株・株式投資/円高メリットのある株式銘柄は?

鉄道株は円高のメリットを受けやすい

円高のメリットを受けるのは鉄道株です。それは鉄道のインフラストラクチャー(インフレ)が大きく関わってきます。線路を引くには鉄材が大量に必要になりますから、円高となり原材料の輸入価格が下落すれば、インフラコストが節約できます。

投稿記事

鉄材の輸入価格が下落すれば、インフラコストが節約できる

円高のメリットを受けるのは鉄道株です。それは鉄道のインフラストラクチャー(インフレ)が大きく関わってきます。線路を引くには鉄材が大量に必要になりますから、円高となり原材料の輸入価格が下落すれば、インフラコストが節約できます。新しい路線を敷くには大きなコストが必要となりますが、線路を完成させて営業を開始すれば何十年もの利用が可能で、多額のキャッシュ・フローとして還元されます。

それで得たキャッシュを不動産や駅周辺開発に投資するので、ここでも円高のメリットが活かされます。鉄道会社が巨大な百貨店事業のオーナーだったり、不動産の大地主なのもこうした鉄道業で儲けた利益がそのまま投資されているためです。

鉄道株は大きく分けて、JR東日本、JR東海、JR西日本の三社と私鉄に分かれます。前者は新幹線などによる長距離運行を基本としているので、国内景気に大きな影響を受けます。後者の私鉄は通勤などに利用がほとんどのために景気の影響をあまり受けない特徴があります。

※記載されている情報は、投稿された時点のユーザーからの情報です。
また、株式投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願い申し上げます。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます