/犬が快適な環境づくり

災害に備える、ペットの防災対策を再チェック

東日本大震災の余波はまだ続いています。喉元過ぎればなんとやらではありませんが、情勢が落ち着くにつれ、つい忘れがちになってしまうのが防災対策。災害はいつやってくるかわかりません。再度わが家の防災対策をチェックしてみましょう。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

前回の記事でご紹介した日本ヒルズ・コルゲート株式会社の新製品発表会では併せてセミナーも開かれたのですが、そのテーマは「大規模災害の現状から学ぶペットの避難と対策」でした。講師を務めたのは公益社団法人日本愛玩動物協会理事(災害担当)であり、人と動物の防災を考える市民ネットワークNPO法人アナイス代表でもある平井潤子氏。平井さんは緊急災害時動物救援本部現場チームでも活躍なさっていますので、その興味ある講演内容に参加した多くのオーナーさんたちが耳を傾けていました。ここにその一部をご紹介します。

大地震だけが災害じゃない

ペットの避難と対策をテーマにしたセミナー

日頃から防災に対する意識をもつことが大事。

阪神淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災、私たちには大きな地震の記憶が新しいところですが、なにも災害は大地震ばかりではありません。台風、ガス漏れ、事故…災害の危険性は大なり小なりそこここに潜んでいるのだということを日頃から意識しておきましょう。自分だけは関係ないとは言えないのが災害です。

まずは人の防災を考える

大切なペットを助けたい、それは誰しも同じです。しかし、ペットの避難対策ばかりを考えて、自分たちについて考えるのを忘れませんように。ペットを救い、守れるのはオーナー自身、家族だけです。まずは自分や家族が無事でなければペットを助けてやることもできません。人の防災対策を第一に考える、しいてはそれがペットの防災対策にもつながるのです。また、これまではペットとの同行避難が呼びかけられていましたが、今回の大震災では家に残したペットを助けに戻ったオーナーさんが津波の第二波、第三波で犠牲となっているケースが多々あります。状況によっては必ずしもそれができるわけではない、できない場合のことも考えておかねばならないでしょう。

生存空間を確保する

たとえば地震が起こって周りのものが崩れてきたとしても、人やペットが入り込める隙間(生存空間)が確保できるように家具の配置などを考えてみましょう。倒れやすいものは固定し、落ちてきたら危ないものは整理するなど室内の見直しを。

連絡方法や集合場所を話し合っておく

大地震のような災害が起こると携帯電話も通じにくくなります。万一の時には家族とどう連絡をとるか、どこに集合するかなど話し合っておくことは大切です。近所の公園を集合場所にしたとしても公園の中のどこなのか、入り口なのか、滑り台のところなのか、細かく決めておくことは特にお子さんがいらっしゃる場合には重要です。

防災グッズ、備蓄品を用意する

今回の大震災では行政側も大きなダメージを受けました。陸前高田では役場の職員のうち4割の方が津波で亡くなったそうです。人命救助をしたくともその機能すら果たせないという状況も災害ではあり得るわけです。また、東京都の動物担当の職員はたったの7人。大きな災害が起こったとして、すぐに行政からの救助を期待できるとは限らないのが現実なのです。そのためにも自分たちの命は自分たちで守らなければならない。救助が来るまでしのげるであろうと思われる最低限の防災グッズや備蓄品を用意しておきましょう。

その備蓄品には優先順位をつけ、薬や療法食など愛犬の健康、命に関わるものは第一優先に。そういうものは犬用のものとして別にせず、人間のものと一緒に保管しておくのもいいでしょうし、とにかく大事なものはすぐに取り出せる場所に保管しておくことが大事です。リードやケージ類にしても然り。いざ逃げようという時にリードが見つからないというのも困ります。リードは何本か常に用意しておき、いつでも手に届くところに必ず1本は置いておきましょう。

また、水や食料に関してこれまでは少なくとも3~5日分くらいは用意しておくことが推奨されていましたが、今回の大震災ではそれを遥かに超えるものが必要なのではないかと思える事態となりました。備蓄量や食料の内容についても今一度見直してみてください。フードに関しては災害のショックから食欲が低下してしまうケースもありますので、食欲を刺激するような嗜好性の高い缶詰やレトルトを用意しておくこともポイントです。

それから可能であればテント類を用意しておくのもいいそうです。テントは個室として利用することもできますし、新潟中越地震の際にはペット飼育者が優先的に入れる避難所としてもテントが活躍しました。アウトドア好きの方は防災グッズとアウトドアグッズを同じ場所に保管してもいいかもしれませんね。(参考:今回の大震災では環境省より約2,000個の避難用ケージ、テント60張りが被災地に送られたということです。)

避難経路をシミュレーションしておく

災害が起こっていざ逃げようと思ってもシミュレーションをしていた場合としていなかった場合とではやはり違うでしょう。家族内で誰が何を持ち、どこをどうやって避難するのか話し合い、そこを荷物を持って歩いてみることは実際の避難の際に役に立つでしょう。そうすることによって災害グッズはどこに保管しておいたらよりベストなのか、荷物のまとめ方、避難経路など見直す点も浮き彫りとなり、改善策を考えることができるはずです。

携帯の活用

今回の大震災では、身の回りのものは持って出られずとも携帯電話は持っていたという人が多くいました。通話機能とは別に、携帯の中にペットの写真や病歴、薬を使っているのであればその薬の名前など愛犬に関するデータを保存しておくことは役に立ちます。

迷子札を付けておく

その時の状況によっては愛犬と離れ離れになってしまうこともあります。日頃から迷子札を付けておく、マイクロチップを挿入するなど愛犬の身元がわかるようにしておきましょう。

避難場所に近い動物病院をチェックしておく

愛犬が病気などで治療中だった場合は、それが中断してしまうことも考えられます。と言うのは動物病院も被災し、治療が不可能となることもあるからです。また、災害のショックで愛犬が体調を崩してしまうということもあり得ます。あらかじめ避難場所がある程度わかっているのであれば、その近所にある動物病院をリサーチしておくのもいいでしょう。

犬仲間をつくる

出先で災害に遭い、すぐに愛犬の無事を確認することができない場合もあります。そんな時、ご近所に自分の代わりに愛犬の様子を見に行ってくれるような友達がいたら心強いですよね。遠方の友達であっても遠方ゆえに支援をお願いできることもあります。万が一の時には助け合えるような犬仲間をつくっておくことも大事でしょう。

次のページでは、実際に被災し、避難生活となった場合の注意点についてのお話です。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます