ロボット掃除機・お掃除ロボット/お掃除ロボットの選び方

お掃除ロボットの選び方(3ページ目)

いまや欲しい家電のトップに名を連ねる憧れの家電となった、お掃除ロボット。代表的存在であるルンバを筆頭に、様々なメーカーから新製品が登場しています。購入前の心構えから、基本性能の比べ方・メーカー特性まで、まとめてお伝えします。

執筆者:戸井田 園子

動き方の違いを知る

集じん力以上に掃除の仕上がりを左右するのが、掃除機自体の動き方です。お掃除ロボット自体が部屋の隅々まで入り込んで行かなければ、いくら集じん力が高くてもホコリを吸うことはできません。直線でも曲線でも、隅々まで動くことが一番重要になるのは、皆さんもお分かり頂けるかと思います。効率の良さやスピードを強化している機種も増えていますが、家具や家電をはじめ、物が多い現実の生活空間でお掃除ロボットが障害物に当たらず、真っ直ぐすいすい動ける家庭は少ないのではないでしょうか?そういう意味でも、ガイドは「早いこと=掃除能力が高い」ではないと考えています。掃除時間や効率的な動きではなく、あくまで「空間を漏れなく動くか?」で判断することをおすすめします。そこで、確認しておきたいポイントは大きく2つ。

(1)障害物を判断する能力
ルンバ

人工知能やセンサーにより様々な状況を判断します(※参考:アイロボット・ルンバ)

障害物にあたると避けるという機能や、段差を乗り越える機能、落下防止機能などはどの機種にも搭載されていますので、機能の有無だけでは大きな差が分かりにくい状況です。肝心なのは、障害物を判断して適した避け方ができること。例えば、壁であれば大きく避けても良いのですが、椅子の脚であれば細い棒状のモノだと判断し、脚の周囲や座面の下には入り込めるか否かが大きな差となります。このあたりの動き方は、センシング機能や人工知能の能力により異なってきますので、購入時にはどういう能力があるのか把握しておきたいものです。

 

(2)空間を把握する能力
障害物を避けられても、部屋の半分でホームベースに戻ってきてしまってはいけません。スタート直後に、部屋の大きさがどの程度なのか、また、部屋の形状がどうなっているのかなど、ある程度センシングできるタイプの方が、掃除の精度はあがるでしょう。空間を把握する技術は、天面にカメラを搭載しているタイプや、レーザーで空間のサイズを測るタイプなど、メーカーにより様々です。最近は移動しながら自分の位置を認識し地図を作成するマッピングタイプが増えています。いずれにしても、かなり高度なセンサーや人工知能が必要になりますので、この能力は高額機種(5万円以上)に搭載されていると考えてください。

 

設置スペースを確保する

マミロボット

充電器を兼ねたホームベースで常に充電しておくのが一般的な使い方(※参考:マミロボット)

常に充電しておく必要があるため、どこか定位置に出しておかなくてはなりません。掃除をする時は、ホームベースからスタートしてホームベースに戻るというのが一連の流れになりますので、お掃除ロボットを良く使う部屋に置き場所が必要になります。ホームベースを設置する環境としては、ロボット本体がホームベースにスムーズに戻れるために、周囲に1m~1.5m程度の空間が必要となります。購入前には、どこに置くかの検討も忘れずに。

続けて「お掃除ロボットのメーカー別特徴」もご覧ください>>

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のお掃除ロボットをチェック!楽天市場で人気のお掃除ロボットをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます