ホエールウォッチングに行こう!

毎年沖縄の海にやってくるクジラたち。冬の沖縄は間近でクジラを見れるチャンス 写真提供:座間味村ホエールウォッチング協会
沖縄の海でのホエールウォッチング

時に一頭で、時には親子で、また時には群れをなして姿を現すザトウクジラ 写真提供:座間味村ホエールウォッチング協会
ホエールウォッチングをするには、各タイビングショップやホテルでアレンジしてくれるツアーに参加します。体験ダイビングを兼ね揃えたものや、一日かけてクルージングするスペシャルなコースもありますが、本島から参加するなら出港から帰港まで3時間ほどのコースが一般的です。船で港を出てからクジラが出没するエリアまで行き、そこで暫くの間クジラを追いかけながらホエールウォッチングを楽しむという内容になっています。
ホエールウォッチングでは、クジラがいつなんどきどの方角から姿を見せるのかわかりません。案内人は常に360度海上を見回し、クジラの姿を見つけるとすぐに乗客に方向を伝えます。といっても、海上で方向を示すのはややこしいので時計の針を例えてクジラが見える方向を説明してくれるのが万国共通の方法。例えば船の前方右手にクジラが見えれば「2時の方向」、真後ろよりも若干左側であれば「7時の方向」という具合です。これなら確実にどの方向を見ればクジラがいるかわかりますね。慣れてくるとすぐに自分でも時計の針で方向を説明できるので覚えておくと便利です。