株価が高値圏にあるのか、それとも安値圏にあるのかを判断できれば、今後の株価の動きを予想することもできますし、売買戦略を立てやすくもなります。
株価チャートの中には、オシレーター(振れ幅を測る)系チャートがあります。オシレーター系チャートでは、株価が高値圏にあるのか、それとも安値圏にあるのかを簡単に把握することができます。
オシレーター系チャートにはいくつか種類がありますので、その中でもわかりやすいRSI(アールエスアイと呼びます)というチャートをご紹介します。
株価は買われすぎか、売られすぎか
RSIは、過去一定期間の株価の上昇と下落の変動幅における、上昇分の割合を線グラフで表している株価チャートです。株価の上昇分の割合が高ければ数値が高くなり、下落分の割合が高ければ数値が低くなります。RSIは0%から100%で表されます。その数値で、株価が買われすぎか、それとも売られすぎかを知ることができ、曲線が100%に近づくほど株価が高値圏(買われすぎ)の水準にあることを表します。反対に、0%に近づくほど安値圏(売られすぎ)の水準にあることを示します。一般的に、70%超えは買われ過ぎ、30%割れは売られ過ぎの水準と考えられています。
では、RSIチャートがどのようなものか見てみましょう。
曲線が0%から100%の間を行ったり来たりしているのがわかりますね。ここではRSIのみ表示しましたが、ローソク足チャートの下部に別に表示されるのが一般的です。見ただけで把握できる、わかりやすいチャートだと言えます。
RSIの弱点
RSI等のオシレーター系チャートは、株価が上昇から下落に変わる変化、下落から上昇に変わる変化を素早くとらえることができます。ですから、株価の変化を素早く把握することかできます。ただし、株価の変動が一定の水準の間で行ったり来たりするボックス相場で有効に機能するとされているため、たとえば、株価が大きく下落した場合や上昇した場合等、株価にトレンドが生じている場合にはあまり機能しないとも言われています。
また、株価が下落しているのにRSIは上昇する、つまり、株価とRSIが反対の方向に動く場合もあります。これをダイバージェンスと言い、こうした現象が起こることもありますので注意が必要です。
次のページでは、気になる日経平均株価の現状を見てみましょう >>>>>