省エネ・結露防止に窓に断熱対策を

早めに窓の断熱・結露対策をしておきましょう。
ガイドの住む東北地方では手軽にできる住まいの寒さ対策グッズが充実しており、ホームセンターでは数々の商品が売られています。今回はそれらの中から結露防止に役立つ「窓断熱ボード」と結露の後始末に使う「水滴ワイパー」をご紹介いたします。
窓断熱ボードとは

窓断熱ボード。ホームセンターやアマゾンでも取り扱いがある。
使う窓の大きさに合わせてボードのサイズを選びます。掃き出し窓にはある程度高さのあるボードを使った方が効果があります。使わない時は折りたたんで収納することができます。
冬場、窓から入る冷気はコールドドラフト現象によって窓面を伝わり下方に流れ、床近くに溜まり足元を冷やします。窓辺に窓断熱ボードを立てておくと、窓ガラスと窓断熱ボードの間の空気層に冷気が滞留し、室内に冷気が流れ込むことを防ぎます。
実際に使ってみました

窓断熱ボード使用例。手間無く素早く設置できました。
窓際に机が置いてありますが冷気はそれほど気になりません。窓ガラスとボードの間に空気の層ができるため、ボードの裏側は結露がしにくくなっていました。レースカーテンが直接窓に触れず、カビの心配も少なくなりました。
窓ごとに使い分けを
寒い地方で窓に使う断熱・結露対策グッズのひとつに、先日テレビでも省エネになると紹介されていた窓に貼る「プチプチ」があります。プチプチは断熱ボードと似たような効果がありますが、窓全面に貼るため外の景色が見えなくなります。透明窓には断熱ボード、不透明なすりガラスにはプチプチと、使い分けるとよいと思います。次のページで結露を取り除く水滴ワイパーをご紹介します。