名所・旧跡/中国(山陽・山陰)の名所・旧跡

明治維新を生み出した城下町、萩へ【山口】(2ページ目)

江戸時代に長州藩が拠点を築いた萩は、後に明治維新の原動力となった偉人を多く輩出した町です。現在でも城下町の面影をあちらこちらで感じることができます。今回は偉人に関わる場所をめぐり、萩ならではの美しい風景を訪ねてみましょう。

村田 博之

執筆者:村田 博之

名所・旧跡ガイド

城下町の町並みを歩く

菊屋横丁(1)

なまこ壁と細い路地が印象深い菊屋横丁(2007年8月撮影)

萩の街は、山から流れてきた阿武川(あぶがわ)が造りだした三角州の上に造られており、一番海側に指月山があるという形です。この三角州の部分が城下町として整備されていました。

城下町の中の道は碁盤の目のように整備されていますが、場所毎に大きく雰囲気が変わる所が印象深いですね。

菊屋横丁(2)

菊屋横丁を別アングルから(2007年8月撮影)

まずご紹介するのは、三角州の中心に近い所にある菊屋横丁。

ここには、昔ながらの城下町のたたずまいを感じる白いなまこ壁と細い路地が残ります。この菊屋横丁を歩いていくと、後ほど紹介する明治維新に名を残す偉人ゆかりの場所へ行くことができますよ。

 

菊屋家住宅

400年近くの歴史を誇る菊屋家住宅(2007年8月撮影)

この白いなまこ壁を持つ菊屋家住宅は、長州藩御用達の商人だった菊屋家が商いに使っていた御屋敷。400年近くの歴史を誇り、国の重要文化財に指定されています。

中を見学すると当時の商家の雰囲気をまざまざと感じとることができますね。その真向かいにある旧久保田家住宅とあわせて見ると良いでしょう。

 

江戸屋横丁

江戸屋横丁(2001年8月撮影)

菊屋横丁の2本東側にある江戸屋横丁は、江戸屋という商家があったことで名前がついたとのこと。

菊屋横丁と同様に、江戸屋横丁の奥にも明治維新に名を残す偉人ゆかりの場所があります。

 
平安古(ひやこ)の鍵曲(かいまがり)

平安古(ひやこ)の鍵曲(かいまがり)(2007年8月撮影)

続いて、指月公園に近い堀内と平安古(ひやこ)には、直角の曲がり角が2つ続く通りがあります。

これは鍵曲(かいまがり)と呼ばれるもので、城に敵が攻めてきた時に前が見通せなくなることで進撃を遅くするための知恵。まさに城下町ならではの風景ですね。

 

藍場川の清らかな流れと旧湯川家屋敷

鯉が放流されている藍場川と旧湯川家屋敷(2007年8月撮影)

松本川と橋本川が分かれる三角州の端には、鯉が放流されている藍場川があり、川沿いにある旧湯川家屋敷とあわせて、風情ある風景を楽しめます。

多彩な風景がコンパクトな街の中に残っているのが萩の魅力の一つと言えるでしょう。

 

続いては、明治維新に名を残す偉人にゆかりのある場所を訪ねてみましょう。次ページに続きます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます