着物・着付け/着物の着方

もう慌てない! 喪服着物の着方とマナー

喪服着用に必要なアイテム、喪服の着物と帯の選び方、着付けのポイントをまとめました。普段着物を着る時のポイント以外に、気を付けたいポイントがあります。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

黒無地の「紋付」に、黒の「名古屋帯」を合わせるのが一般的

喪服

1.着物、2.帯(黒共名古屋帯)、3.帯揚げと帯締め、 4.バッグ、5.草履……一式をまとめておくと便利

着物の喪服は、その土地の慣習などによって様々なものがありますが、一番ポピュラーなのが、5つ紋付きの黒無地に、黒共帯と呼ばれる名古屋帯を合わせ、小物類を黒で統一したコーディネートです。

通常、「紋付」の着物には比較的格の高い帯(袋帯以上)を合わせるのが普通ですが、喪服の場合は、「悲しみが重ならないように」という願いから、「名古屋帯」を合わせることがほとんどです。

また、喪服は季節によって、袷(10~5月)、単衣(6、9月)、薄物(8、9月)があり、それぞれを使い分けます。

1.黒無地の着物、2.黒の帯(黒共名古屋帯)、3.黒の帯揚げと帯締め、 4.黒のバッグ、5.黒の草履……これら一式をまとめておくと便利です。


女性の喪服着物を着付けるときの注意点

喪服といえど普段着物を着る時と基本的には変わりはありませんが(参照:着物の着方)、悲しみを表現すると言う意味で気を付ける点をまとめました。
 

喪服

肌をあまり見せない方が好ましい

・衿合わせ……少し深めに合わせ、半衿は1~1.5cmほど出す
・衣紋……指3本ほど控え目に抜く










喪服

左右の紋の高さに注意


・帯揚げ……控えめにスッキリと出す(写真1)
・帯締め……帯幅の中心より少し下に(写真2)
・おはしょり……少し短め、真っすぐに整える(写真3)









喪服

房を下向きにすることで悲しみを表現

・帯締め……房を下向きにする











喪服

お太鼓は小さめに

・背紋……背中の中心にたるみのないように(写真1)
・帯山の位置……普段よりやや低め。帯枕は普段よりも薄いものを使って厚みが出ないように
・お太鼓……小さめ、たれもやや短めに(写真2)








喪服

タイトにしすぎない

・裾線……床すれすれにして、裾をあまりタイトにしないように










 
喪服

左右の紋の高さに注意

さらに、洋服の喪服と同様、あまり肌が見えないようにするのが一般的です。たとえば、衿の合わせ、くび抜きもなどすべてを控えめにしましょう。

補正はウエスト、みぞおち、衿元、ヒップ共に着崩れない程度の最小限でかまいません。また、着付け小物は帯の下などに隠れてしまうので、色がついていても気にしなくて大丈夫です。

また、喪服には、5つ紋が付いています(背中の中心、両胸、袖の後ろ側)。このように紋のついている着物(喪服や留袖)を着る時には、特に両胸の左右の紋の高さが異なると正面から見た時にとても目立つので注意が必要です。

 

着物だけじゃなく、ヘアスタイルなどにも気配りを

喪服を着る時にはヘアスタイルやメイクなども控え目に仕上げ、あまり華やかなものは避けましょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます