防災/災害の種類と対策

新たな通信手段で震災を生き残る方法とは?(2ページ目)

東日本大震災発生時には長期間携帯電話や固定電話回線が不通となりました。そのため、TwitterとFacebook、Skypeなど新たな通信手段が注目を集めました。震災時にこれらの通信手段はどのようにして役立てれば良いのでしょうか。

和田 隆昌

執筆者:和田 隆昌

防災ガイド

Facebookの活用方法

Facebookは「情報の共有」として利用

Facebookは「情報の共有」として利用

これに対してFacebookはどのように利用されていたのでしょうか。FacebookはTwitterと違って、基本的に友人として登録した者たちだけのクローズド・コミュニティとしての活用が主な利用法となっています。非常時に安否などを一斉に共有できる、発信元の確かな、正しい情報を共有することにその存在価値があります。特に海外での利用者が多いため、国内外に多くの友人知人がいる人は震災時にFacebookを利用した人が多いのではないでしょうか。Twitterは「情報の収集」、Facebookは「情報の共有」として利用する方が多いと思われます。

Skypeの可能性

この他に、まだアカウント保持者はまだまだ国内では少ないと思われますが、世界で6億7000万人が利用しているインターネット回線を使った電話、Skypeも新たな通信手段として注目されました。元々大規模な災害が発生したときのコミュニケーションとして開発されたSkypeは、実際に被災地において、メディア関係者などを中心に非常時の通信手段として大いに役立ったようです。今後、Skypeも新たなサービスが追加されるという報道もあり、国内のSNSの先駆者であるmixiとともにますますこれらの通信手段は拡大することは間違いないところです。

震災時のそれぞれの利用方法

Skypeを除く、これらの新たな通信手段を利用するための注意点は、公的なアカウントを除いて、情報を活用するためには発信元を確認すること。Facebookはその点、実名登録が基本ですので情報の共有においては安心かもしれません。即時性、大量の情報収集および発信にはTwitterのほうが有効。それぞれのメディアの特性を活かした活用法が非常時にも大きなメリットを与えてくれるでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の防災グッズを見るAmazon で人気の防災グッズを見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます