防災/災害の種類と対策

首都直下型地震と東海地震のリスクと対策(3ページ目)

東日本大震災後、数多くの余震が発生し、首都圏でも「次の震災」の不安が叫ばれています。しかし今回は「津波」による被害がその90%を占め、内陸部と沿岸地域における地震被害では大きくその被害状況が異なっています。では「首都直下型地震」と「東海地震」に対しては、どのような備えをすべきなのでしょう。

和田 隆昌

執筆者:和田 隆昌

防災ガイド

首都圏の災害リスクと今すべき対策

危機がもう十数年前から叫ばれている首都圏ではどのような対策が進められているのでしょうか。まず東京都は他の自治体に比べて優秀な支援・および対策を行っていることで知られています。自治体の災害への取り組みはホームページによく表されています。ハザードマップという言葉はご存知と思いますが、これが公開されていることが重要です。東京都はその被害想定を町名に至るまで決め細やかに公開し、住民に注意喚起を呼びかけています。

また世田谷区などは住民に対して、無料登録による災害・犯罪情報のメール配信サービスを始めるなど積極的に災害対策を行っています。具体的な震災対策としても、区民の災害時の行動マニュアルを作り、防災公園の設置や独自の備蓄対策を行うなど非常に優秀です。今後はどれだけ住民に対して自治体がどのような災害対策を行っているかが住む場所を決めるための重要な指針になっていくことは間違いないでしょう。

阪神淡路大震災では多くの人が「倒壊家屋」の中で亡くなりました。その確率は実に90%に上ります。逆に言えば「安全な家」にさえ住んでいれば被災者になる確率は限りなく低くなるということなのです。どんな災害対策においても100%安全ということはあり得ませんが、自分に対する被害リスクを下げるということは誰もが可能なことです。

個人が可能な本当の地震対策は水や食料の準備ではありません。まずは

  1. 安全な地域に住む(地盤・環境・自治体・コミュニティ力)
  2. 安全な家に住む(最新の耐震設計)
  3. 正しい災害対策を行う(寝室の安全・火災対策)
  4. 災害時の想定を家族で行う(避難訓練に参加・連絡方法・集合場所の取り決め)
  5. それらを実施し、継続する

これらを実践してこそ、自分と家族を「次に起きる災害」から守ることが出来るのです。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の防災グッズを見るAmazon で人気の防災グッズを見る
【編集部からのお知らせ】
・「都道府県のイメージ」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!(目安所要時間5分)

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※回答上限に達し次第、予定より早く回答を締め切る場合があります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます