癌(がん)/がん告知・余命の考え方・メンタルケア

在宅死・家での看取りは可能? 在宅療養体制の現在

今、日本では年間100万人の方が亡くなっていますが、病院以外の場所でお亡くなりになるのは約12%のみです。超高齢社会となった日本では、今後在宅死の比率を40%まで徐々に上げていく方針とされています。在宅での看取りについての現状と今後を解説します。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

8割以上の人が病院で最期を迎えている現代

病院での看取り

病院での臨終の場面。テレビドラマや映画で繰り返し演じられるパターンがあり、それが標準として認知されているようにも感じます。

現在の日本では、病院で亡くなるのが普通です。病室で患者さんの周りをご家族や医師、看護師が取り囲んでいる。心電図のモニターを家族と医師が息をのんで見つめる中、心電図の波形が平坦になり、ピーッと音が鳴る。医師がおもむろにペンライトを持ち出して目を2~3回照らした後、脈をとって聴診器で胸の音を聞く。そして一言。「ご臨終です。」

このような場面は、テレビドラマや映画などで目にすることも多いと思います。たしかにこのような亡くなり方は、現在の日本では標準的な光景でしょう。

しかし、こういった光景は、昔から標準的なものではありません。1950年代までは8割以上の人が自宅で最期を迎えていたのです。

「8割以上が在宅死」~「8割以上が病院死」の時代へ

厚労省の統計を見ると、1950年代は8割以上が自宅で亡くなっていましたが、高度経済成長期を経て、1975年ごろには在宅死と病院死の比率が同じになりました。そして現在では、逆に8割以上が病院で亡くなっており、在宅でお亡くなりになるのは全体の12%程度だと報告されています。すなわち、現在のような「臨床の場面」が認知されてきたのはこの30年ぐらいの出来事だというわけです。

しかし、今、国はこの在宅死、すなわち自宅で最期を迎える率を40%まで引き上げようという目標を立てています。増大する医療費を少しでも抑えることも一つの理由に挙げられますが、その他にも慢性疾患の比率が高くなってきた日本の疾病構造の変化や、脳卒中や心筋梗塞といった急性疾患に対する医療技術の進歩などが挙げられます。つまり、脳卒中や心筋梗塞で救命できずに亡くなってしまうケースが徐々に減る一方で、がんによる死亡は増えていくと予測されているのです。がんの場合、多くはゆっくりと症状が進行し、痛みもコントロールできることが多いため、十分に自宅でも看取ることが可能だと考えられています。

医療・介護を含めた在宅療養体制の充実

在宅での看取り体制

今、医療・介護の制度が整備され、在宅での看取りを行うインフラは整ってきたと言えます。

現在、こういった患者さんを支えるための制度や仕組みは、年々充実してきています。開業医は、積極的に在宅での療養や看取りに参画するようになってきましたし、抗がん剤や鎮痛のための麻薬、経口摂取が確保できない場合や痛みのコントロールが不十分な場合に必要な点滴や注射などの薬品や機材も、町の薬局で扱えるようになってきました。

あわせて、医療保険に介護保険を組み合わせることによって、医学的な治療だけでなく、入浴や食事、排泄といった生活にかかる介護も受ける制度が整備されてきました。

医療従事者同士の連携だけでなく、医療・介護の専門職が連携をしていくことで、病院で看取るのと少し雰囲気は異なりますが、十分、安全に、そして何よりも自分らしく最期を迎えることは可能になってきているというのが現状だと思います。

在宅での看取りを理解する上で大事な2点

人生の仕舞い方

調子が悪くなると家に帰りたくなります。そこで適切な医療と介護が行われ、死を自然な現象と考え、自分らしい人生の仕舞い方をそれぞれが実践するという時代になりつつあると感じます。

とはいえ、在宅死を希望することや、家族を家で看取ることに不安を感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。私は、まずは以下の2点をしっかりと理解してほしいと思っています。

■ 死は誰にでも訪れる自然な現象
人間は、この世に生まれたあと、成長し、大人になり、老いて、病を得て死んでいきます。つまり、死ぬことは生まれてくることと同じく、私たちにとっては自然なことです。

一方、病院は、異常な事象が体に起こったときに元の状態に戻したいと願って訪れる場所です。不慮の事故や不測の事態で命を落とすことは避けなくてはなりませんが、病を得たにせよ、それも含めて人間の自然なサイクルと考えることができれば、病院で亡くなることが主流という現状が、必ずしも守るべき流れではないと思えるのではないでしょうか。

■ 体調が優れないときには家に帰りたくなるもの
私たちは、風邪をひいて熱が出たり、お腹の調子が悪くなったりしたときには、職場や学校から引き上げて家に帰ります。家に帰って、いつもの寝間着に着替えて、いつもの布団に潜り込んで眠りたいと思うものです。

死を前にした時も、やはり、自分の家に帰ることを希望される人は少なくありません。住み慣れた自分の家で最後の時間を過ごしたいという気持ちは、ごく自然なことなのではないかと思います。これも在宅死を前向きに受け止めてサポートする上で、理解しておくべきことです。


この30年間、「臨終の場面」は病院という日常的ではない場所で繰り返されてきました。このため、私たちの社会では昔に比べて「死」の存在が希薄になり、その結果不必要なほどタブー視するようになってしまった側面があるようにも感じます。

しかし、死は自然なことであり、最期を迎える前に家に帰りたい気持ちも自然なものです。

家で最期を迎えるための社会インフラや法整備も進んできた現在、私たちも、自分の人生の仕舞い方や、家族の死をどうサポートするかを考えてみることが必要になってきていると思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます