地下の吹抜けのバスルーム
![]() |
| 1. ガラスブロックから自然光が入る吹抜け。ポールは物干用。 2. 階段付きで出入りが容易なバスタブ。 3. 広さを倍加させる洗面台の前の大きな鏡。 4. 洗面台の下に洗濯機を設置。 5. ロールカーテンで間仕切った収納。 |
この家のメインルームは地下にありました。階段を下りて脱衣室を兼ねた洗面所の脇の扉を開けると、そこは3.2畳のバスルームです。床に埋め込まれたバスタブの先を見ると、なんと吹抜けになっていました。高さは2層分の4mほど。上からはガラスブロック越しに自然光が柔らかく降り注いでいます。地下なので外の騒音はほとんど聞こえません。ここはMさん親子が一番くつろげるサンルームなのです。また、外に出すと環八の埃をかぶってしまう洗濯物も、天井に渡したポールを使って乾かすこともできるのです。
「狭小住宅もローコスト住宅もともに常識を覆す発想を迫られます。ここから新しいライフスタイルの提案や面白い空間が生まれます。私にとっては『難解ゆえに刺激的な』無くてはならない仕事です」と語る森さん。Mさん親子の「生活に便利な街中に住み続けたい」という願いを叶えた三角形の砦は、その好例といえるでしょう。
◆建築データと建築家プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |






![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)