騰落レシオとは?
騰落レシオとは、市場の過熱感を判断する際に用いられるテクニカル指標の一種です。騰落レシオには「5日騰落レシオ」と「25日騰落レシオ」がありますが、一般的には25日騰落レシオが中期的な投資タイミングを判断するのに多く用いられています。騰落レシオの算出方法
では具体的に、この指標はどのような計算式で求めることができるのでしょうか。騰落レシオは、以下の計算式のように、ある一定期間の値上がり銘柄数の合計を値下がり銘柄数の合計で割ることによって求めます。
騰落レシオ=n期間の値上がり銘柄数合計÷n期間の値下がり銘柄数合計×100
25日騰落レシオの場合でしたら、「25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり数の合計×100」で求められる、ということになります。
単位は%で、100%が中立の状態であるといえます。
この数値が120%を超えると買われすぎ、70%を割ると売られすぎと判断されます。
つまり、120%を上回ったら市場全体が天井圏にあるといわれ、“売りのタイミングである”、逆に70%を下回ると市場全体が底値圏にあるといわれ、“買いのタイミングである”と判断することができます。
騰落レシオの変動
騰落レシオが高くなっていく市場では、値上がりする株が多くなっているということなので、含み益を抱えた投資家も増えていきます。やがて株価の上昇(騰落レシオ)がピークに達し、これ以上の値上がりに期待が持てなくなると、その投資家は利益確定の売り注文を出し株価(騰落レシオ)は下がりだします。
そして、株価とともに騰落レシオが大きく下がってくると、今度は値ごろ感から買い注文が増えて株価や騰落レシオも上昇に転じていきます。
このような仕組みで騰落レシオは上昇・下落を繰り返しているわけです。
最後に騰落レシオのチャートは誰にでもわかりやすく、市場全体の天井圏・底値圏を判断するモノサシとして役立ちます。
しかし、数値が100%前後を変動するだけで、明確な売買タイミングを捉えられなかったり、この指標が上昇しているからといって注目している銘柄の株価が上昇局面になかったりと注意すべきことも多々あります。
市場の過熱感を見る場合は、出来高や売買額、信用取引の状況(信用買いと信用売りの残高や信用倍率)なども合わせて注目することが大切です。
テクニカル指標も分散投資のように、いくつか組み合わせることで信用度を増すことができます。
同じく買われすぎ、売られすぎを表すRSIなどと合わせてチェックすると良いでしょう。