除湿機/除湿機関連情報

除湿機の選び方・4つのステップ

梅雨は除湿・冬は結露対策と、年中活躍する「除湿機」。今シーズンは新方式も登場し、ますますパワーアップ!そんな「除湿機」の選び方をまとめてみました。

執筆者:戸井田 園子

この記事の最新版は移動しました。⇒「除湿器の選び方のポイント



夏は多湿・冬は結露と年中必要な湿気対策。特に、梅雨時のジメジメ、帰って来て玄関を開けると「むんっ」とする空気、なかなか乾かない洗濯物...イヤですよね?また、湿気は放置しておくと、不快なだけでなくカビや細菌の発生原因にもなります。

そんな問題を解消してくれるのが“除湿機”です。しかし“除湿機”といっても、いろいろな種類があります。あなたにピッタリの“除湿機”はどんなタイプなのでしようか?そこで今回は、その選び方についてご紹介したいと思います!

<INDEX>
  • Step1.除湿方式とパワーを把握する・・・P.1
  • Step2.使用する季節を想定する・・・P.2
  • Step3.使い方をイメージ・・・P.2
  • Step4.メンテナンス&コストチェック!・・・P.3


  • Step1.除湿方式とパワーをチェック

    除湿機は、湿度を摂る方法(除湿方式)により、3つのタイプに分類できます。まずは、その違いとそれぞれの長所・短所を整理しましょう。

    除湿方式

    ■コンプレッサー方式 コンプレッサー式除湿機 参考商品/The速乾(日立) 空気を冷やすことにより水分を取り除く方法。コンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、フロンガスで熱交換器を冷やし湿気を水滴に変えます。
    【長所】
  • 高温時(25度以上)での除湿力が大きいので梅雨~夏場に向く。
  • 除湿量が多いので湿気の多い季節でもパワフルに乾燥できる。
  • 消費電力が小さいので(デシカント方式の半分位)ランニングコストが安い。
    【短所】
  • コンプレッサーがあるため 、振動音が大きい。
  • 本体サイズが大きめでやや重い。
    ※室温上昇は1~2℃程度

    ■デシカント方式 デシカント式除湿機 参考商品/プチサラリ(三菱電機) 水分の吸着性能に優れたゼオライト(乾燥剤)で水分を取り除く方式で冷媒(フロン)を使わずに除湿可能。ゼオライトで除湿した後、ヒーターであたため乾燥した空気を吐き出します。
    【長所】
  • 低温時での除湿力が大きいので冬場でも使うことができる。
     (1年を通して使える)
  • コンプレッサーが無いので軽量コンパクトで静か
    【短所】
  • ヒーターを使う分消費電力が大きくなる。
  • 発熱量が多くなり部屋の温度が上がる。
    ※室温上昇は3~8℃程度

    ■ハイブリットタイプ ハイブリットタイプ除湿機 参考商品/ F-YHA100(National) デシカント方式とコンプレッサー方式の長所を融合させた、新しいタイプです。夏場はコンプレッサー式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント式で除湿能力の低下を防ぐため、一年中変わらない除湿能力を維持できるのがウリ。さすがに本体価格は若干高め(市場価格50,000円程度/2005.4時点)となります。※室温上昇は1~8℃程度

    除湿能力

    カタログに掲載されているリットル数が除湿機の能力となります。このリットル数は、1日に除湿できる水量を表しています。家庭用としては、6L前後~18Lまでの容量があります。除湿能力と除湿面積の目安を一覧にしましたので、参考にして下さい。

    除湿能力 除湿能力と除湿面積の目安
    除湿能力の数値が大きいほど、早く除湿ができます。できるだけ素早く除湿をしたい場合は、適応面積に関わらず大きな容量を選ぶ方が良いでしょう。しかし、本体も大きくなりますので、サイズや重さも考慮しながら検討することをおすすめします。


    次は「どのタイプを選べば良いか?」が問題です。では、選ぶ際のチェックポイントをみていきましょう。

     Step2.使用する季節を想定する>>

    • 1
    • 2
    • 3
    • 次のページへ

    あわせて読みたい

    あなたにオススメ

      表示について

      カテゴリー一覧

      All Aboutサービス・メディア

      All About公式SNS
      日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
      公式SNS一覧
      © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます