自分が介護をしていると理解していなかった、
遠距離介護時代のガイド
あなたは「遠距離介護」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?遠くに離れて暮らす親に心身のトラブルがあり、介護が必要になってしまった。しかし仕事や家庭の事情で、帰省して同居することはできない。経済的な理由や、親自身の希望もあって、呼び寄せて同居することも難しい……。こうした理由から、ときどき実家に帰って身のまわりの世話をしたり、地域包括支援センターやケアマネージャーなどと連携をとりながら、訪問介護など在宅の介護保険サービスを利用する、遠距離介護者が年々増えています。
ガイドである私自身も、遠距離介護の経験者です。仕事で大阪と東京を往復しながら、三重にある実家へと週2回ペースで通い続けていました。でも恥ずかしながら、最初の頃は自分がやっていることが介護であるということすら理解していませんでした。自分がやっているのは、家族の一員としての「手伝い」にすぎないと考えており、行政の福祉担当者などに相談することなど思いつきもしませんでした。結果、しなくてもよい苦労を重ねることになり、心身ともに疲れ果てていました。当時、私が「遠距離介護」という概念を知っていれば、そして遠距離介護をスムーズに行うためのテクニックを知っていれば、その負担は随分と軽くなったはずです。
「遠距離介護」という言葉を作り、
広めたNPO法人パオッコ
NPO法人パオッコは1996年から活動を続けています
この言葉を日本で最初に使ったのが、「NPO法人パオッコ~離れて暮らす親のケアを考える会~」です。1996年に発足したパオッコの太田差恵子理事長が、実際に通いの介護をしている人にインタビューしてまとめた「もうすぐあなたも遠距離介護」という本が話題を集めたことで、マスコミに取り上げられる機会も多くなったそうです。
パオッコ設立の目的は、次の3つです。
- 離れて暮らす老親ケアの情報支援……全国の高齢者支援・介護サービスを中心とした生きた情報を集め、確実に提供できる体制を築きあげることをめざす。
- 子世代の応援団……「ひとりの経験はきっと誰かの役に立つ」を理念に、大勢で情報や体験を共有することで、悩みや負担を軽減、問題解決の糸口を探る。
- 目標は老親と子それぞれが、それぞれの暮らす地域で安心して笑顔で過ごせる社会作り……今後、さらに進む核家族化のなかで、老親の介護予防や社会福祉の増進をめざす。
- 情報発信/情報交流……1人の体験を似た立場の大勢の仲間に還元できるように、パオッコレターをはじめ、ホームページなどを通し、情報の発信・交流を行う。
- セミナー/イベント……会員同士で話し合うセミナー、専門家を招いてのセミナー、介護やケア関連事業者との意見交換会などを開催。
- 調査/研究/提言 ……遠距離介護の実態調査研究、役立つサービスの調査・提言活動など。
次のページでは、パオッコの太田理事長へのインタビューと、遠距離介護準備セミナーの様子について、ご紹介します。