赤ちゃん・育児特集/子育てライフスタイル

いのちの神秘(3ページ目)

「胎内記憶」という言葉を聞いたことがありますか? 3歳前後の子どもの約3割が、お母さんのおなかの中にいたときのことや、おなかに来る前のことを覚えているそう。実際に記憶があるのかどうか証明はできませんが、胎内記憶や誕生記憶の例は、世界中で100年以上前から報告されてきました。子どもたちの話で共通しているのが、自分のお父さん、お母さんとなる人を選んで生まれてきたというもの。

執筆者:All About 編集部

いのちへのまなざし、いのちと向き合う勇気

大葉ナナコさん、河合蘭さん

「いのちってすごい」大葉ナナコさん(左)、河合蘭さん(右)

大葉:
兄弟姉妹に赤ちゃんが生まれて初めて赤ちゃんを抱っこするとか、自分の子どもを抱くまで赤ちゃんを抱いたことがないという人も多いですよね。映画『うまれる』を通して、「うまれる」ということを身近なテーマとして考えていただき、子どもを授かることや生まれること、生きることに対する想像力を豊かにして、いのちを感じるセンサーを鋭敏にしていただけたらうれしいです。

また、映画では、誕生死や障害を持って生まれたきた赤ちゃん、不妊症といったテーマも扱っています。「妊娠した、出産した、おめでとう!」だけじゃなくて、いのちを産むということは、いのちがけ。厳しさもある。親になる私たちは、いのちの厳しさも含めて、いのちと向き合う勇気が必要だと思っています。映画に登場する彼女たちを見ていると、最善を尽くすということが、乗り越えていくということなんだと考えさせられました。克服し終わる、乗り越え終わるということはなくて、「乗り越え続ける」というのがぴったりくる感じなんですよね。

河合:
いろんな子がいて、ある子は生まれる、ある子は逝ってしまった。いろんな子と出会いながら、そのうち自分も終わる。いろんないのちと絡み合いながら、終わるのが女の一生なんですよね。今はお産の回数が減った分、1回が深いですが、何人か産んだり、流産したり、体外受精で失敗したり……、というなかで、女の人はそういう感覚を自然に身につけてきた気がします。

大葉:
少子化といわれる日本で、年間107万人くらいお産がある一方で、実は年間約28万件もの人工妊娠中絶が行われています。全妊娠のおよそ5人に1人弱が産まない選択をしていることになりますね。この数字には驚かれる人も多いのではないでしょうか。産むことはできなかったいのちだけれど、赤ちゃんがお母さんのところに来てくれたのは事実。それも「うまれた」ということなんですよね。
 

何があっても受け入れていこうという覚悟

竹内:
これまで、僕は妊娠・出産やターミナルケアといういのちの現場で働いてきました。人が人である限り、人間の力ではどうしようもないことも起こります。自分の努力だけでどうすることもできないこともあります。そのときにどんな時間を過ごすかというプロセスが大事だと思っています。授かったいのちに寄り添うことで、喜びだけでなく、悲しみや怒り、いろんな感情が出てくると思うけれど、そこから次へつながっていけるし、生きていける。最後はどこで覚悟を決めるかというところがあるからね。覚悟という言い方は 語弊があるかもしれないけど、何があっても受け入れていこうという覚悟が、親になるということかもしれないね。
 

赤ちゃんとママ

赤ちゃん誕生の瞬間から、家族が生まれる


今回の記事を読んで、どんなことを感じられましたか? 「子どもは親を選んで生まれてくる」ということについてのあなたの思いや、妊娠・出産にまつわる体験談、お子さんの胎内記憶のエピソードなど、ぜひお聞かせください。以下のフォームからご意見・ご感想をお寄せください。ツイッターアカウントをお持ちの方は、ツイッターからのつぶやきも大歓迎です。
※お送りいただいた内容は、記事内で紹介させていただく可能性があります。

>> 次は「子育てという新しい人生」



>> チビタス特集「うまれること、生きること」に戻る

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます