ワクチンで予防できる狂犬病をはじめとした感染症の種類
今現在、ワクチンで予防できる感染症は、狂犬病を始めとした10種類。 |
■狂犬病
日本国内においては1957年以降、発生はしていませんが、今現在でも世界のあちこちに存在している人畜共通感染症です。病名に「犬」という字が使われているものの、ネコやキツネ、アライグマ、コウモリ、馬などをはじめ、人間も含めた哺乳動物に感染します。感染した動物に咬まれたりすることによって狂犬病ウィルスが体内に侵入し、末梢神経からやがて脊髄や脳に達し、最終的に痙攣や麻痺を起こして死に至ります。致死率はほぼ100%と言われている怖い病気。日本では、狂犬病予防法により、犬は年に1回の予防接種が義務付けられています。
■犬ジステンパー
犬の病気としてはよく知られており、死亡率も高い感染症。犬ジステンパーウィルスによって、発熱、元気消失、嘔吐、下痢などの消化器系の症状が表れる他、咳、鼻汁、クシャミ、目やになどの呼吸器系の症状もあり。また、チック症状や痙攣発作、足の裏の肉球が硬くなるハードパッドと呼ばれる状態が見られることもあります。
■犬パルボウィルス感染症
犬パルボウィルスによって、発熱、激しい嘔吐や出血性の下痢などが見られる死亡率の高い感染症。糞便や嘔吐物の中に排泄されたウィルスは、一般的な消毒薬に対しても強く、長期にわたって生存することができます。1970年代後半に発見されたウィルスで、その後、急速に日本国内に広まった、比較的新しい感染症です。
■犬アデノウィルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
犬アデノウィルス1型の感染により発症。子犬や若齢犬が感染すると、1~3日程度で死亡してしまうこともあります。重症の場合は、発熱、鼻汁、結膜の充血、嘔吐、下痢などの症状が見られ、回復期に入るとブルー・アイと呼ばれる角膜の白濁を起こすことがあります。
■犬アデノウィルス2型感染症(犬伝染性咽頭気管炎/伝染性気管気管支炎)
別名、ケンネル・コフ。ペットショップや繁殖犬舎などで時折見られることから、こう呼ばれています。原因となるのは、犬アデノウィルス2型や犬パラインフルエンザウィルスなどのウィルスの他、細菌やマイコプラズマが関係しています。症状としては咳が特徴的で、鼻汁や痰が見られることもあります。
■犬パラインフルエンザ
パラインフルエンザウィルスに感染することで、咳や鼻汁など呼吸器系の症状が見られます。他のウィルスや細菌と混合感染をすることが多く、ケンネル・コフの原因の一つでもあります。伝染力が強く、混合感染を起こすと症状が重くなることも。
■犬コロナウィルス
この病気に感染すると激しい下痢や嘔吐など消化器系の症状が見られます。子犬が感染した場合、脱水症状を起こして、急速に死に至ることもあり。症状は犬パルボウィルス感染症と似ているところがありますが、発熱することはあまりありません。ただし、犬パルボウィルス感染症と混合感染を起こすと、症状が重くなり、最悪の場合、命を落とすこともあります。
■犬レプトスピラ感染症
カニコーラ型・出血性黄疸型・ヘブドマディス型
レプトスピラという細菌によって引き起こされる病気で、人畜共通感染症の一つでもあります。感染した動物の尿、その尿に汚染された水や土壌から、経口、または傷や粘膜など皮膚を通して感染します。症状は食欲低下、嘔吐、下痢、血便、発熱などの他、黄疸、痙攣などが見られることもあります。レプトスピラには250以上の血清型があり、その代表的なものがカニコーラ型や出血性黄疸型などです。感染した動物は長期間にわたって尿中に菌を排泄するので、消毒など衛生面に気を配る必要があります。