子供の病気/その他の子供に多い病気

熱性けいれんの症状・治療・繰り返す場合の予防法

【小児科医が解説】乳幼児に多い病気の一つに、38℃以上の高熱時に痙攣を起こす「熱性けいれん」があります。熱性けいれんはすぐに痙攣が治まることが多く、7歳を過ぎるとほぼ治まります。熱性けいれんの症状・治療法、繰り返す場合のダイアップという薬による予防法について解説します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

突然、高熱と痙攣を起こす「熱性けいれん」とは?

眠る乳児のイメージ

体調が悪い子ども。いつもより機嫌が悪く、熱があるときは、熱性けいれんに注意する必要があります(画像はイメージ)

子供が突然発熱して痙攣(けいれん)を起こすと、驚いてパニックを起こしてしまう人も少なくありません。痙攣そのものが短くて治まり、すぐに子供が泣いて意識がある場合は、「熱性けいれん」の可能性が高いです。

熱性けいれんはとは、生後6ヶ月から5~6歳までの乳幼児にみられる痙攣。38℃以上の高熱時に、目を上転し、両手足が硬くなり、ガクガクと震えるように動いて意識が無い状態になります。通常は数秒から数分で治まり、その後泣いたり、眠ったりします。多くは5分程度までですが、右の手足と左の手足が、同じようにガクガクと痙攣します。

痙攣は熱が上がってくる時に見られることが多いため、発熱の初日に見られます。39℃の高熱が3日以上続いているような場合には痙攣は起こりにくくなります。

熱性けいれんの原因は不明

熱性けいれんの原因は、はっきりとはわかっていません。子供の脳は成長過程のため、発熱で脳に異常な電気信号が起こり、痙攣が起こるのではないかと考えられています。また、特定の遺伝子は証明されていませんが、遺伝性が報告されており、両親、兄弟姉妹に熱性けいれんを起こしたことがある場合に起こりやすい病気です。

熱性けいれんの好発年齢……3歳までが大半・稀に5~7歳も

熱性けいれんは乳幼児に多く、すべての子供の4~8%に見られます。発症する年齢は、生後6ヶ月から3歳までで60~85%を占め、5歳になるとかなり減り、7歳以降ではほとんど見られなくなります。そのため、7歳以降に痙攣があった場合は、発熱時であっても、脳波や血液検査を撮ることをおすすめします。

熱性けいれんの症状

熱性けいれんの主な症状は、
  • 38℃以上の発熱
  • 左右対称の痙攣
  • 痙攣している時間は20分以内
  • 痙攣が治まったら意識がある
です。ほとんどの場合、熱性けいれんは一生のうちで1回起こすだけです。しかし、30%程度は2回、10%程度は3回以上繰り返します。発達の遅れなどの後遺症もほとんどありませんが、まれにてんかんになる場合がありますが、そもそもてんかんが発熱によって誘発された場合にもあるので、検査が必要です。

熱性けいれんの検査法・診断方法

典型的な熱性けいれんなら、特に検査を必要としません。熱性けいれんの診断は、主に症状と診察などで判断されます。以下のような症状がある場合は要注意です。
  • 痙攣が右と左でバラバラ
  • 20分以上の痙攣
  • 発熱での痙攣を繰り返す
  • 目の動きが変
  • 痙攣が治まっているのに、つねって起きない
上記のような症状がある場合、熱性けいれんではなく、髄膜炎や脳炎、脳症、てんかんなど、別の病気を疑う必要があります。その場合は、血液検査、髄膜炎を診断するための髄液検査、頭部CT、頭部MRI、脳の電気信号をみる脳波検査が必要です。

熱性けいれんの治療法

痙攣そのものが短時間で治まり、再発も少ないのが熱性けいれんの特徴です。痙攣が左右対称か、意識はあるのかなど、状態を観察する事が大切になります。

熱性けいれんとわかっている場合、痙攣は数分で治まるため特に治療を必要としませんが、痙攣が続いている場合は、痙攣を止める抗けいれん薬を使います。下記のような場合は抗けいれん剤を毎日内服した方がいいでしょう。
  • 低熱性(37℃台)発作を2回、またはそれ以上起こした場合
  • 15~20分以上の痙攣の既往があり、かつ発作出現前の発熱に気づかず、ダイアップ(後述)を使う事ができない可能性がある場合
  • 15~20分以上の痙攣の既往があり、発熱時ダイアップを使っても同じ長い痙攣を生じた場合

繰り返す熱性けいれんの予防薬「ダイアップ」とは

多くの熱性けいれんは一生に1回で終わりますが、予防法として、ダイアップ(ジアゼパム)という痙攣を抑える坐薬を発熱時に使用することがあります。ダイアップの使用により、再発率は約3分の1に減らせます。

熱性けいれんは熱が上がる時に多いため、37.5℃程度の時にダイアップ坐薬を使用し、8時間後に発熱が続いている時には再度投与します。通常はこれで終了ですが、まれに24時間後に再度投与することもあります。熱を下げる坐薬とは、30分以上間隔をあけて使いましょう。

この予防法は最後のけいれんから2年間、または4~5才までを目標としています。ダイアップを使うと、ふらつきや興奮、眠気などの副作用がみられるため、転倒などに注意が必要です。

熱性けいれんの予防を行うかどうかは、痙攣の頻度、持続時間、年齢などで変わってきますので、医療機関で相談しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます