基本のブリッジは3本から
一見すると確かに橋のように見えるブリッジ。3本以上から対応可能です
ただし空きスペースが2カ所に分かれていたり、歯のない部分が3本以上あったり、同じ1本でも犬歯のように使用の際に負担が大きい歯などは、咬み合わせの際の力や歯ぎしりなどに対応するため、本数がさらに多く必要になることもあります。
ブリッジ治療の費用・保険
ブリッジは保険治療で行なうことが可能。ただしそこには本数やバランスに制限がちゃんとあります。とはいっても小さなブリッジであればほとんど対応しているのでご安心を。ただし、前歯の場合でもセラミックは使えず、プラスチック系の白い歯が基本。しかも犬歯より後方は金属のみのいわゆる銀歯と、審美面ではかなり制限があることを忘れずに。特殊な種類のブリッジ
ブリッジは前後に土台となる歯が必ず必要。そのため、抜いた歯の後方に歯が残っていないと、ブリッジを作ることができません。そこで大きな奥歯の大臼歯が2本連続でなくなったら、一般的には入れ歯、またはインプラントといったことになります。「奥に歯がないけどどうしてもブリッジにしたい……。」そんなときは特殊なタイプとして、「延長ブリッジ」と呼ばれるブリッジがあります。
これは前歯側(手前側)の歯を2本程度削り、奥歯を1本伸ばして作るブリッジ。伸ばした部分が片持ち式になり、両側に土台を作るブリッジに比べ、負担が大きくなるのが特徴です。一番奥を半分だけ伸ばすようごく一部の場合を除いて、保険の適応はありません。
ブリッジのメリット
■審美・噛み合わせが回復
前歯を抜いたままにはできませんよね!?
■歯の固定に有利
歯周病が進行した歯でも、複数本の歯を繋ぎ合わせることで、単独よりしっかりすることも。
■維持が簡単
入れ歯であれば、毎日取り外して口の外で磨かなければならないが、ブリッジの場合、自分の歯と同じように磨くだけで維持していくことが可能。
■広範囲を一気に修正可能
若干の歯並びの修正や、形の修正など、審美的・噛み合わせなどのバランスを一度に整えることが出来る。口の外側からでは歯のない部分を目立たなくさせることもできる。
ブリッジのデメリット
■歯を削る一般的には両サイドの歯は被せられるように削らなくてなならない。特に天然の状態の歯が土台になると、神経を抜かなくても作ることができるが、削ることは避けれない。ちなみに歯を削らないで対応出来るのは、インプラントか、入れ歯が一般的。
■審美的悪化
全てが金属だと目立つことも
■費用
保険適応であれば、それほどでもないが、審美的なレベルをある程度求めようとすると、セラミックなどで被せることになるため、複数必要となり費用が高額になりやすい。
■負荷が増す
通常3本分の咬み合わせなどの力がかかる部分を2本の歯で支えなくてはならないため、土台の歯に今まで以上の力がかかる。
なおブリッジにした後のメンテナンスとして歯磨きが最重要。普通ブリッジには、自分の歯と同様程度の磨きやすさにするため、歯の無い部分は少しスペースを空けてがあることが多い。このため感触的にこのスペースに違和感を感じることもあるが、これは維持管理のための必要なスペースと考えよう。
ブリッジの種類・耐久性
ブリッジは、前後の土台合わせて3本以上をまとめるため、作る際に歯を削ることの抵抗感も大きくなりがち。そこで作る際に、削る量を少なくするインレーブリッジ(前後の土台を被せずはめ込み金属で対応する)や、ほとんど削らない接着性ブリッジ(前後の土台に抜いた部分のみのダミーの歯を接着剤で固定する)などを選択したくなるものです。たしかに審美的な面では優れていても耐久性となると話は別。完全に被せる場合に比べて、短い期間で外れてしまうケースもあるので注意が火必要。これは歯は普段から咬み合わせの力で押され動いているで、固定(接続)部分小さいものは、捩じれたり引っ張られたりを繰り返して外れてしまうことになります。片側だけが外れグラグラしているケースが良くある例です。
ブリッジの耐久性には、歯磨きなどの維持管理と同様に、咬み合わせの力が大きく関係していることを知っておくと良いでしょう。