ビタミンについて
ビタミンも適切な量を守ってください
ビタミンは、大きく分けて水溶性と脂溶性があります。水溶性は、少し過剰に服用しても尿などで排泄されますが、脂溶性は体内に蓄積することがありますので、特にとりすぎには気をつけてください。また、商品によって内容量や純度も異なることがあります。
(参考)・水溶性ビタミン:ビタミンB、C
・脂溶性ビタミン:ビタミンA、D、E
詳しくはこちらをご覧くださいうつにも効果? ビタミン剤について
肌や骨にも!ビタミン剤について
■ビタミンA(レチノール、レチナール、レチノイン酸)
皮膚や粘膜を作ったり、目の網膜にある光を感じる細胞に必要なビタミンです。長期間の過剰摂取に気をつけてください。
■ビタミンB
ビタミンB1、B2、B6、B12は良く知られていますが、ビタミンB3はナイアシン、ビタミンB5はパントテン酸として成分表示されていることがあります。また、ビタミンBの仲間として、コリン、葉酸、パラアミノ安息香酸、イノシトールなどもあります。
■ビタミンB1(チアミン)
炭水化物(でんぷん)、糖類を代謝してエネルギーにするのに必要なビタミンです。また、中枢神経や末梢神経の機能を正常に保つはたらきもあります。不足すると、疲労や疲れがたまるという症状や、肩こりや目の疲れ、神経痛が起こることがあります。
■ビタミンB2(リボフラビン)
炭水化物や脂質の代謝や色々な生体反応に必要なビタミンです。また、皮膚や粘膜、爪、髪の毛などの形成にも関係しています。
■ビタミンB6(ピリドキシン)
主にたんぱく質や脂質の代謝や、神経伝達物質を作るために必要なビタミンです。その他、皮膚や粘膜を正常に維持するはたらきもあります。
不足すると湿疹や肌荒れ、口内炎、知覚異常、貧血などが起こります。(うつ状態の人には、ビタミンB6が不足しているというデータもあります。)
■ビタミンB12(シアノコバラミン)
核酸(DNA、RNA)や赤血球など作ったりその発達に必要なビタミンです。また、神経の生成や修復にも関係しています。
不足すると神経痛や腰痛、肩こり、手足のしびれ、貧血(赤血球の発育不全)が起こることがあります。(ビタミンB12の吸収には、胃酸など胃液中の成分が必要です。)
■ビタミンC
アスコルビン酸ともいわれる水溶性ビタミンで、コラーゲンの合成に関係しており毛細血管や皮膚を健康に保つ作用や、メラニン色素が作られるのを抑制する作用があります。
その他、抗酸化作用や、免疫力に関係したり、鉄の吸収を促進したり、骨の形成に関与したり、ホルモンの分泌に関与したりなど、重要なはたらきをします。
不足すると、毛細血管に必要なコラーゲンが不足し、歯ぐきや鼻粘膜からの出血や歯肉炎や皮下出血(あざ)ができやすくなったりします。
なお、摂りすぎた場合は尿などに排泄されますが、一度に大量に摂取すると、お腹がゆるくなったり、気持ち悪くなることがありますので、気をつけてください。
■ビタミンD
皮膚で紫外線の作用で活性型のビタミンDに変化して、骨などに必要なカルシウム(十二指腸)やリン(小腸)の吸収に関係します。
不足すると、骨や歯の発育に支障がおこり、乳幼児では骨格に湾曲が見られる、くる病や、成人では、カルシウムなどが骨にきちんと沈着しないなどの理由で骨がやわらかくなってしまう骨軟化症、また、中高年には骨粗しょう症の一因になることがあります。
逆に、過剰摂取は、血中のカルシウム濃度が上がることにより、吐き気や、食欲不振、便秘、かゆみなどが見られることがあります。脂溶性ビタミンですので、排泄されにくいため大量摂取に気をつけましょう。
■ビタミンE
特に抹消血管の血行を改善します。そのため、血行障害による手足の冷えや、肩こり・腰痛、しもやけ、その他、更年期の冷えやこり、のぼせ状態、手足のしびれなどにも使われています。滋養強壮の薬や、目薬、貼り薬(外用消炎鎮痛薬)などで、目にすることがあると思います。
その他、ビタミン以外の成分をご紹介します。
■カルシウム剤
(主にカルシウムが入っていますが、吸収促進のため、他のミネラルやビタミンが入っているものもあります。)
・カタセ錠/錠A/D3 全薬工業
・カルカルシン/ソフト 佐藤製薬
・新カルシチュウD3/グリーンT 第一三共ヘルスケア
・ワダカルシューム錠/CD3錠 ワダカルシウム製薬
■貧血用薬(主に鉄分などが入っています。)
・エミネトン 佐藤製薬
・マスチゲンS錠/内服液 日本臓器製薬
・ファイチ 小林製薬 など