咳が出るときに考えられる病気……風邪・肺炎・花粉症・咳喘息など
咳・痰の原因の特定は簡単なことではありません。肺炎、気管支炎、花粉症、COPDなど様々な病気が考えられるからです
咳の原因となる病気は様々です。以下で代表的なものを挙げてみましょう。
■感染症による咳……肺炎・気管支炎・咽頭炎・上気道炎など
急に出現した場合の咳の大きな原因は感染症によるもの。感染を起こす病原体はウイルス、細菌など多種多様。子供や若年者ではマイコプラズマ感染症が有名。温泉や循環式風呂あるいは老人保健施設でのレジオネラ菌による集団感染も。こうした感染症の治療後にも数週間にわたって続くことがあるが、多くの場合には咳止めなどの対症療法のみが行われる。長期間続く場合には、結核菌による感染もあり得る。
■アレルギー疾患による咳……花粉症・咳喘息など
花粉症(鼻炎)や気管支喘息が代表的。3週間以上にわたって咳だけが続く、咳喘息と呼ばれる病態もある。咳喘息から気管支喘息に移行する可能性も指摘されている。
■慢性閉塞性肺疾患・COPDによる咳
タバコによるCOPD(肺気腫・慢性気管支炎)が主体。禁煙後もタバコの影響は残っているので、加齢に伴う肺機能低下を伴うことで呼吸困難などの症状が出現して初めて指摘されることもある。確定診断には肺機能検査(肺活量など)が必要なため、初期の場合にはレントゲン写真だけでは診断できないこともある。
■胃酸の刺激による咳……GERD・胃食道逆流症(以前の逆流性食道炎)など
逆流性食道炎と呼ばれていたが、近年ではGERD(胃食道逆流症)と表現することもある。食直後に横になると胸焼けや咳が出現する場合、この病気が疑われる。中高年で肥満体型の方は要注意。
■薬剤性の咳
心不全及び高血圧治療薬の中のACE阻害剤と呼ばれるタイプが咳の原因となっていることがある。嚥下障害のある場合にACE阻害薬を投与して、あえて咳をしやすい状態にすることで誤嚥性肺炎(別名:嚥下性肺炎)の予防効果が期待されることもある。
■後鼻漏症候群による咳
鼻・副鼻腔の病気が原因となることがある。
■心臓疾患による咳
就寝後数時間してから咳が出現する場合には心臓疾患(心不全)が潜んでいることがあります。横になることで重力によって血液の流れに変化が生じて肺の血管に負担がかかるため、数時間してから初めて咳が出ると考えられています。
■精神的な影響による心因性の咳
心理的な影響で咳だけが続く場合もある。この場合、咳払いのように痰は絡まないことが多い。
■間質性肺炎による咳
動いた後に息苦しさを伴う。多くの場合には空咳(からぜき)として出現する。原因不明の特発性間質性肺炎(肺線維症)、関節リウマチなどの膠原病に併発することもある。
痰が出る・咳に痰が絡む・血痰が出るときに疑う病気……黄色・緑色など色も手がかりに
痰が絡む場合、その多くは感染症によるものです。ウイルス感染症の代表である風邪の場合にも無色透明の痰が増えることがあります。また、必ずしも色だけでは病原体を判断することはできないのですが、痰に色がついている場合には細菌感染症を疑うことがあります。鉄さび色、黄色がかった痰は急性感染症を示すことがありますが、数ヶ月以上にわたって緑色の痰が続く場合には慢性的な呼吸器感染症が存在することもあります。また、血痰が出現した場合、最も気になるのが腫瘍(肺がん)です。肺のどの部分に腫瘍ができるかによっても違うのですが、喫煙に関連する扁平上皮癌というタイプのガンは、煙の影響を直接受ける気管支の根元にできやすいために、早期から血痰の症状がみられることがあります。反対に、肺の端っこのほうにできやすい腺癌では早期の場合には症状が出にくく、痰もほとんど出ないということがあります。
以上、咳と痰の概要をご説明しました。それぞれ呼吸器に深く関連した症状ですが、一時的に生じた場合には一般的な内科での対応も可能です。3週間以上にわたって長引く場合、あまりに普段とは違う咳や痰が出るという場合には呼吸器科の受診をお勧めします。