女性の健康/女性におすすめの健康法

妊娠・出産で変化する女性の病気(3ページ目)

産む選択、産まない選択、選択はそれぞれですが 産む人、産まない人では病気のリスクが変わります。それぞれの気をつけておきたい病気とは?

産まない人のリスクが上がる病気
子宮内膜症

子宮内膜症も増加中
子宮内膜症も増加中
子宮内膜症は『子宮内膜という子宮の内腔を覆っている赤ちゃんのためのベッドとなる膜が、子宮の中以外で増えてしまう病気』です。

これもまたエストロゲン依存性の病気です。月経がある数が多ければ多いほど(つまり妊娠・出産が減り、初潮年齢が早くなるほど)発育してしまいます。ですから、患者数も急増中&若年化中。なんと昭和40年代に比べると患者数は3倍にも増えているといわれています。一番多いのは30代の女性ですが、20代くらいから注意が必要です。
年々ひどくなる生理痛」や「性交痛」「不妊」が特徴です。

産まない人のリスクが上がる病気4
子宮筋腫

子宮筋腫は子宮にできる”コブ”です
子宮筋腫は子宮にできる”コブです”
子宮筋腫というのは、簡単に言ってしまうと「子宮の内外にできる良性のコブ(=腫瘍)」です。良性なので命にはかかわりませんのでひとまずご安心を。
ただし、本来ならないものがあるので「ひどい月経痛」「月経血の量が多い」「貧血」などの症状をひきおこします。

子宮筋腫もエストロゲン依存性なので、妊娠、出産の回数が減っている現在、患者さん数も増加していており、なんと、30代女性の4人に1人が子宮筋腫をもっていると言われています。

治療には大きく分けると手術をしない方法(経過観察、ホルモン療法)と手術がありますが、ケース・バイ・ケースなのでお医者さんとよく相談してくださいね。

あわせて読みたい

あなたにオススメ