介護/介護の心構え・無理をしない介護

介護離婚の危機回避術

この介護地獄から抜け出すには、もはや離婚しかない――追い詰められた妻が、夫に離婚を切り出すケースが増えています!

執筆者:西川 敦子


介護中に感じた夫への不信感が離婚の原因に・・・
石坂浩二が「妻に老母の面倒を見させることは忍びなかった」と言ってのけ、浅岡ルリ子と離婚したのは五年前。以後、「介護離婚」という言葉が一気に世間に広まったのを覚えていますか?なにもこのカップルに限ったことではありません。誰もが介護離婚の危機に直面する可能性があるのです!



「この地獄から抜け出すには、もはや離婚しかない…」


厚生労働省の人口動態統計によれば、平成15年の離婚件数は28万3854件。このうち、同居20年以上のカップルの離婚は、4万5045件。約16%がいわゆる熟年離婚というわけです。性格の不一致や、浮気などとともに、「介護」もまた、大きな原因のひとつといえるのではないでしょうか。

「この介護地獄から抜け出すには、もはや離婚しかないと思いつめていました」と打ち明けるのは、近藤真砂子さん(仮名・62歳)。お姑さんと同居を始めて以来、10年間にわたって在宅介護を続けてきました。

お姑さんはアルツハイマーをわずらっており、ひどい物忘れや徘徊、せん妄といった症状が見られました。日中は二人だけになるため、真砂子さんはほぼひとりでお姑さんの面倒を見ていたといいます。もともと折りあいの悪かった嫁姑の間は、同居後もけっして良好ではありませんでした。

食事を食べたのに食べないと言い張り、近所に「うちの嫁はご飯も食べさせてくれない」と言いふらす・・・

貯金通帳を盗んだと詰め寄られた・・・

ゴミ捨て場からゴミを拾っては、自宅へ持ち込んでしまう・・・

「ガスの火をいじって火事を起こしかけたり、ひとりで出かけては迷子になったりしてしまうので、いつも目が離せませんでした。おかげでほぼ一日、家から出ることができません。以前は習い事やボランティア活動にも精を出していたのに、これじゃ囚人と同じじゃないのって・・・。もともと活動的だっただけに、生きている実感が湧きませんでした」

一方、ご主人の帰宅は毎晩深夜。そのたび「残業してきた」と言い訳しますが、いつもお酒の臭いがしていたそうです。そんなとき「今日ね、お義母さんがね・・・」と言いかけようものなら、「いい加減にしてくれよ、仕事で疲れているんだから」「お袋のことを悪く言うなよ」などと、ぴしゃりと拒絶されてしまいます。週末も好きなゴルフに行ってしまい、真砂子さんだけがお姑さんと家に二人きり。だんだんストレスがたまり、いつのまにかごっそりと髪が抜けるようになってしまったそう。

「この人と別れればこんな状態から解放される、とそればかり考えるようになりましたね。でも、経済的な不安が先立ってどうしても決心できませんでした」。

「私が求めていたのは感謝やねぎらいの言葉なんです」


そんなとき、思わぬ味方が現れました。当時、大学生だった息子さんです。『おやじ、お袋の髪を見てみろよ!』。帰宅した父親をいきなり怒鳴りつけ、二人で大喧嘩になったとか。その晩、ご主人は憮然として寝てしまったそうですが、翌朝、台所に向かう真砂子さんに初めて謝ったといいます。

「『お前ばかりに押し付けて申し訳なかった』と。そして『なにを手伝えばいいか言ってくれればやったのに』っていうんです。でもね、私が求めていたのは感謝やねぎらいの言葉なんです。向こうにも仕事がある以上、作業をいくらか分担してもらったとしても、さほどのことができるわけじゃない。それより、心から『ご苦労様』『いつもありがとう』と言ってくれれば、それで苦労も吹っ飛んだと思う。いたわってくれる気持ちも欲しかったですね。たとえば休みの日くらい、私を自由にさせてくれる心遣いがあってよかったと思うんですよ」

それからまもなく、お姑さんは大腸がんを患い、入院することとなりました。残念ながらそのまま亡くなられ、真砂子さんは長かった介護生活に終止符を打ちました。しかし、介護中に感じた夫への不信感はいまも心の中にくすぶっている、と言います。




介護保険制度がスタートし、介護は社会的な問題として認識されるようになりました。かつてのように、主婦がひとりで責任を抱え込む必要はなくなったのです。とはいえ、男性の介護に対する意識はまだまだ進んでいるとはいえません。真砂子さん夫婦の場合は、幸いまだ離婚に至っていませんが、パートナーに任せきって安心していた結果、いきなり別れを切り出される夫族は少なくないでしょう。

「現在、パートナーが在宅介護中」という男性は、相手の様子をよく観察し、どんなサポートを望んでいるのかを察してあげてください。「移動介助など力仕事を手伝って欲しい」という場合もあれば、真砂子さんのように「ねぎらいの言葉がほしい」「自由な時間を作ってほしい」ということもあるでしょう。いずれにせよ大切なのは、「一方的に介護を押し付けたりしないよ」「放っているわけではないよ」というメッセージではないでしょうか。

「まだまだ介護なんて」という人も、ぜひ、パートナーと老親介護について話し合っておきましょう。どちらか一方が負担をかぶる介護は、家庭全体の不幸につながりかねません。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で介護用品を見るAmazon で介護用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます