「ジェネリック医薬品」とは、簡単に言うと成分の特許が切れた医薬品のことです。後発医薬品や後発品とも呼ばれており、先に発売している医薬品よりも一般的に値段が安いのが特徴です(詳しくは前回記事をご覧ください。『
ジェネリック医薬品』)。2007年、ジェネリック医薬品は日本でも普及するのでしょうか?
まだまだこれから! 日本のジェネリック普及率
 |
一度、ジェネリック医薬品の希望を伝えてみてくださいジェネリック医薬品は、アメリカやドイツ、イギリスでは、薬全体の約50%(数量ベース)使われているそうです。それに対して、日本やフランス、イタリアなどは、10%前後と低い状況です。2年前のデータですが、日本の医療用医薬品の市場は 5兆3,166億円。そのうちジェネリック医薬品は2,047億円と、金額上は約4%弱を占めています(2004年富士経済データ調べ)。
この差は、各国の医療保険制度や製薬会社の戦略、薬の価格など色々な要素が関わっています。
厚生労働省の試算では、今後は高齢者もますます増え、医療技術も高度化して高額医療が普及していくので、医療費がさらに著しく伸びると懸念しています。そのため、政府は医療費を下げるために色々な医療費抑制策を打ち出しています。ジェネリック医薬品の普及促進策は、その政策の一つなのです。ジェネリックは、良く知って使えば色々メリットがあります。
ジェネリック医薬品で、薬代も安く済む?
ジェネリックがよく使われているのは、主に病院、特に大学病院、自治体病院などの大きな病院です。また、高齢者が多かったり、患者さんの入院期間の長い病院で多く使われています。
これまではこれらの病院に入院した場合、診療や処置をした分に応じて病院が診療報酬を請求できたのですが、数年前から患者さん一人一日あたりの診療報酬が固定されて決まっています(疾患や期間によって異なります)。そのため、病院はその中でやりくりをしなくてはならず、同一成分で安価なジェネリック医薬品に切り替えて薬剤費を削減して、その分を他のサービスに振り分けるなど経営上も工夫していることがあります。
特に、造影剤や注射、点滴に使う注射薬、鎮痛薬、慢性疾患の薬などがジェネリック医薬品になっているようです。
患者さんが窓口で支払うのは、主に3割負担のため、薬によってはそれほど値段が変わりません。特に、痛み止めの薬や胃薬などは、支払いの段階で数十円の差しかないこともありますし、薬によっては逆にジェネリックのほうが高い場合もあります。とは言え、数十円でもジェネリック医薬品の方が安いと、慢性疾患などで数年間薬を服用する場合には、その差は大きくなります。
また、腎臓の薬やウイルスの薬やその他、価格がジェネリックの方が格安になる薬もありますので、ジェネリック医薬品に変更できるかどうか、医師、薬剤師に相談して比較してみるのも良いかと思います。
※長期的に服用される場合は、症状によりますが、長期処方を利用するとさらに医療費が安くなります。病院に行く時間がない!長期処方について
こんなに費用としてもメリットの多そうなジェネリック医薬品。逆に日本でなかなか普及していないのはなぜでしょうか?
>>次のページでは、現状の問題点と、これからの展望についてご紹介します!>>