がんとアレルギーの原因で共通するもの

アレルギーとがんの共通点
がんとアレルギー。ともに治療に難渋することも多い疾患ですが、それぞれの性質はずいぶんと異なるものです。
ところで、これら2つの疾患の発症のメカニズムには、「免疫システムの不調」という共通点があることをご存知でしょうか?
今回は、あまり知られていないがんとアレルギーの意外な関係についてお話します。
<目次>
がんの原因は細胞のミスコピー

がんはコピーミス
私達の体では、常に細胞の新陳代謝が行われています。皮膚がその典型ですが、次々に新しい細胞が生まれてきて、表皮は垢となって脱落していきます。
新しい細胞といっても、遺伝子の情報に基づいて作られる、いわば、コピーです。しかし、様々な理由で細胞のミスコピーが起こっており、これらががんのもとになっています。
60兆個と言われる細胞の中で、1日あたり1,000~2,000個の細胞がミスコピーとして作られていると考えられていますが、これらの細胞は、自分の免疫システムが見つけ出してやっつけてくれています。言うなれば、ミスコピーは一つ残らず消去されているわけです。
しかし、もし、このミスコピーが1つでも残ってしまうと、倍々に増えていき、大きさにして1cm、細胞の数にして10億個程度になると、レントゲンや超音波などで発見されるようになります。
つまり、がんは、自己免疫力が低下し、自分の免疫システムがミスコピーした細胞を攻撃仕切れない時に発生すると考えることができます。
アレルギーの原因は免疫が過敏な状態

アレルギーは免疫過剰
免疫細胞が攻撃の手を弱めてしまっているときにがんが発生するとすれば、攻撃しすぎてしまっているのがアレルギーと考えることができます。
たとえば、アトピー性皮膚炎は、アレルギー疾患の代表ですが、免疫システムが、本来は攻撃する必要のない自分自身の皮膚を攻撃してしまっていることによります。いわば、免疫システムが過敏になっている状態と言えるでしょう。
いわゆる「自己免疫疾患」と呼ばれるものも、自分の免疫システムが自分自身の甲状腺や肝臓の細胞を攻撃してしまって機能が低下してしまう、ということがおおまかなメカニズムです。
なぜ、自分の細胞を攻撃してしまうのかは、まだ完全には解明されていないので、アレルギーも含めた自己免疫疾患は、治療に難渋するケースが圧倒的に多いのが現状です。
健康に重要な免疫システムの調整

免疫システムの調整が大切
免疫システムが弱まれば、ミスコピーでできたがん細胞が見逃されてしまいます。その一方で、免疫システムが過敏であれば、自分の細胞を攻撃してしまいアレルギーや自己免疫疾患のもとになります。
逆に言えば、免疫システムを適切な強さに調整しておくことは、がんの予防のみならず、アレルギーの予防にも役立つと考えられます。
免疫システムの調整のスイッチが、どこにあるのかは、まだまだ明らかにされていませんが、近年の研究では、小腸のパイエル板というリンパ組織などがその候補として考えられています。
和食がアレルギーに良いとか、食物繊維ががんに良いということは、経験的に、また疫学的に知られていますが、腸内細菌のバランスが腸を介して免疫系に働きかけていることも理由の一つではないかと考えられています。
アレルギーに乳酸菌や、がんにアガリクスなど、現在はあまりメカニズムが明らかになっていない機能性食品やサプリメントなども、今後、免疫システムの解明が進めば、非常に明快に説明がつく日も、そう遠くないかも知れません。
【関連記事】