がんでは避けられない痛み
がんでは、その症状の一つとして、痛みが出てくるのは避けられません。しかし、その痛みは、決してがまんすべきものではないのです。 |
一昔前までは、がんの痛みについて、残念ながら、あまり注意が払われていませんでした。また、鎮痛剤の使用法についても、患者さんだけでなく、医療従事者にも広い意味での誤解がありました。
しかし、今、結論としては、がんの痛みはがまんする必要はなく、正しい治療法を行えば、痛みのコントロールは飛躍的に進歩しています。
今回は、がんの痛みについて、緩和ケアという新しい考え方も含めて、お話します。
WHOによる痛みの治療戦略
がんの痛みに対しては、現在、WHO(世界保健機関)による世界共通の治療戦略が定められています。 |
それが、WHO(世界保健機関)が1986年に定めた「WHO方式がん疼痛治療法」です。
これは、モルヒネの使用を中心としたがんの疼痛治療の方法です。簡単にまとめると、まずは、普通の痛み止めを使い、その効果が不十分になってくると、弱い麻薬を、さらに効かなくなってくると、強い麻薬(モルヒネ)を使うというものです。
さらに、WHOでは、鎮痛剤使用の原則として、1)飲み薬を基本とする、2)時間ごとに服用し、痛みが出ないようにする、3)最初は弱い薬から始め、薬が効きにくくなると、強い薬に移行する、4)個人の特性にあわせて、使い方を工夫する、5)使用には細心の注意を払うという5原則を決めています。
WHOは、世界中でがんによる痛みからの解放を達成するために、特殊な医療機器を必要とせず、効果がしっかり現れるモルヒネ製剤の積極的な使用を推奨しています。
しかし、日本では、麻薬に対するある種の誤解のようなものが根強くあったため、現在も、諸外国に比べるとモルヒネの使用量が少ないことが報告されています。
次のページでは、モルヒネの誤解について、もう少し詳しく説明します。