癌(がん)/緩和ケア・ホスピス・医療用麻薬

がんの痛みは我慢しなくて良いのです

がんは、その進行度にかかわらず痛みが出てきます。この10年あまり、がんの痛みに対する考え方は大きく変わってきました。がんの痛みは我慢しなくて良いのです。広まりつつあるがんの緩和ケアについてお話します。

狭間 研至

執筆者:狭間 研至

医師 / 癌ガイド

がんでは避けられない痛み

がんの痛み
がんでは、その症状の一つとして、痛みが出てくるのは避けられません。しかし、その痛みは、決してがまんすべきものではないのです。
がんの患者さんでは、その症状の一つとして痛みがでてくることは避けられません。がんに伴うがんこな痛みは、患者さんの生活の質を極端に落としてしまいます。

一昔前までは、がんの痛みについて、残念ながら、あまり注意が払われていませんでした。また、鎮痛剤の使用法についても、患者さんだけでなく、医療従事者にも広い意味での誤解がありました。

しかし、今、結論としては、がんの痛みはがまんする必要はなく、正しい治療法を行えば、痛みのコントロールは飛躍的に進歩しています。

今回は、がんの痛みについて、緩和ケアという新しい考え方も含めて、お話します。

WHOによる痛みの治療戦略

WHOの疼痛治療戦略
がんの痛みに対しては、現在、WHO(世界保健機関)による世界共通の治療戦略が定められています。
がんによる痛みに対して、世界共通の治療戦略があることをご存じでしょうか。

それが、WHO(世界保健機関)が1986年に定めた「WHO方式がん疼痛治療法」です。

これは、モルヒネの使用を中心としたがんの疼痛治療の方法です。簡単にまとめると、まずは、普通の痛み止めを使い、その効果が不十分になってくると、弱い麻薬を、さらに効かなくなってくると、強い麻薬(モルヒネ)を使うというものです。

さらに、WHOでは、鎮痛剤使用の原則として、1)飲み薬を基本とする、2)時間ごとに服用し、痛みが出ないようにする、3)最初は弱い薬から始め、薬が効きにくくなると、強い薬に移行する、4)個人の特性にあわせて、使い方を工夫する、5)使用には細心の注意を払うという5原則を決めています。

WHOは、世界中でがんによる痛みからの解放を達成するために、特殊な医療機器を必要とせず、効果がしっかり現れるモルヒネ製剤の積極的な使用を推奨しています。

しかし、日本では、麻薬に対するある種の誤解のようなものが根強くあったため、現在も、諸外国に比べるとモルヒネの使用量が少ないことが報告されています。

次のページでは、モルヒネの誤解について、もう少し詳しく説明します。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます