高血圧症/高血圧薬・降圧剤

気になる生活習慣病を考えよう 血圧の薬が働くポイント

高血圧の薬を使っている人も、血圧が気になるけれど見てみないフリをしている人も、血圧の薬について調べてみましょう。

執筆者:赤堀 一仁


高血圧の薬の働き
について考えてみよう

血圧計
血圧からからだの状態がわかる
高血圧の治療薬を調べると、カルシウムブロッカーとかACE阻害薬なんていう専門的な分類もあるようです。前回の記事では、どうして高血圧になるのかについてふれてきたのですが、どうやらその高血圧になるポイントでその分類がされているようです。

そんな高血圧の薬は、すべての薬の中でもその種類の豊富さではトップクラスを誇ります。でもおおまかに働き方で分けてみると先ほどの例を入れても5種類しかありません。今回はまず、高血圧の薬を分類してどうやって血圧の上昇をくい止めているのか調べてみましょう。

そして薬の働きを押さえる事で、その分類独特の注意するポイントにはどんなものがあるのか、なぜ医師がこの薬をあなたに選んだのか、などが見えてくるでしょう。もうすでに薬を使っている人は、自分が使っている薬はどんな風に働いているのか、まだ薬を使ってはいないけれどもちょっと気になる人も、どんな種類があるのか考えてみましょう。


血圧は、ポンプから送り出される力とそれを受ける末梢血管の抵抗のバランスで成り立っている事は前回もお伝えしてきました。高血圧の薬もまずは心臓に働くポンプ系と血管などの抵抗改善系に分けられます。まずはポンプ系からまいりましょう。

送り出す力を
和らげる種類

ポンプ系の種類としてはこの二つです。

  • βブロッカー:拍動を減らす>心臓の動きを少し減らす
  • 利尿薬:血液量を減らす>血液中の水分を減らす

両方とも昔から使われている種類の薬で、高血圧の薬の中ではクラシカルなイメージの薬です。それだけ使われてきている実績があるかわりに最近では新製品が開発されてくる事はあまりありません。

・βブロッカー
βブロッカー代表的な製品はアテノロール、塩酸プロプラノロールなど、語尾が「~ロール」となっている事が多いです。

心臓を活発にする交感神経のβ受容体の働きを和らげる事で送り出すポンプの力を弱め、血圧を下げます。高血圧の他にも狭心症、不整脈(頻脈)、心筋症や心不全の治療に応用されることもあり、こうした心配もある人に向いています。しかし、気管支を狭める働きもあるので喘息や慢性閉塞性肺疾患などの人には注意が必要のようです。

・利尿薬
血液の水分量を減らす事で血圧を下げる方法です。トリクロルメチアジドなどが代表的で、語尾が「~(イ)ド」となっている事が多いです。

足のむくみなどが慢性的にある時に向いています。ごくわずかな高血圧症状の時などをのぞいてこの薬がメインとなる事は少なく、別の薬を使っている時に併用するようなサポート的に使われる事が多いようです。薬の量が増えると血液中のK(カリウム)が少なくなったり、血液の水分量を減らすのでわずかではありますが「血液サラサラ」の逆になるわけで、血液の異常などがあったり、痛風や糖尿病の時には向いていません。


高血圧の薬の効果と副作用などのよくない働きの関係からみると、これまで紹介してきた送り出す力を弱める系の薬はどちらかというとマイナスイメージです。生活習慣や加齢などからくる高血圧は、末梢血管の抵抗性が上がってくるためのものが多いのに対して送り出す力や血流量を減らすという事は、血液の本来の働きを損ねてしまう事になるとも考えられるからです。

この事からも次のページで解説する、受け手側の抵抗性をコントロールして血圧上昇を抑えている薬たちが大切になってくるのです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます