歯・口の病気/入れ歯・差し歯・義歯

今さら聞けない!?入れ歯のウソ?ホント!

歯の多くを失った後で、審美的、機能的な回復を行う方法をして最も一般的なのが「入れ歯」です。以外に知られていない、入れ歯の知識についてガイドが解説します。

丸山 和弘

丸山 和弘

歯の健康 ガイド

歯科医師

地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。

...続きを読む
入れ歯を使ったことのない人はもちろん、毎日使用していても、入れ歯について知らないことが多いのではないでしょうか? 今回は入れ歯の調子を良い状態で保つために、ぜひ知っておきたい情報について、ウソ?ホント!形式で解説します。


Q1 入れ歯を入れると若返る?

入れ歯で若返る
口元のハリは、歯や歯肉など、口の中からの支えによって大きく変化する
入れ歯は歯が失われてから使用するので、若返るわけがないと思っていませんか?

入れ歯は、噛むためだけに使うわけではありません。歯を抜いたことで徐々に下がってしまう歯茎の部分を補うことができます。総入れ歯などは、外すととたんに、くちびるの周囲がしわだらけになってしまうのです。

口の中から、くちびる周囲のしわや、頬のやつれ感を解消し、口元を若がえるようにすることも可能です。

→A「本当」


Q2 入れ歯を新しくすると調子が良くなる?

使用中の入れ歯の調子が良くないと、新しい入れ歯を作ってみたくなりませんか?

入れ歯の調子は調整一つで大きく変わります。入れ歯は、口の中に合わせて作る完全オーダーメードのため、ちょっと調子が悪くなっても、新品にするより、削り合わせるなどの調整をした方が、楽に調子を取り戻すせることがあります。

逆に新しい入れ歯を作ってもなかなか合わずに苦労することもあります。作り変えるかどうかの判断は、まずはかかりつけの病院などで相談することをオススメします。

→A「ウソ」


Q3 入れ歯はできるだけ小さい方がよい

入れ歯は、口の中に入れる異物のような感じがするため、できるだけ小さく作れば、邪魔にならなくて良いと思ったことはありませんか?

小さい入れ歯はそれだけ噛んだときに単位面積あたりにかかる力が増えたり、吸着感も低下しやすくなります。外れやすい入れ歯も面積を増やすことで吸着感を取り戻すことができることがあります。

→A「ウソ」

次のページでは、寝るときは、外したほうが良い?に続きます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます