社会ニュース/よくわかる経済

銀行の自己資本比率とは何か(2ページ目)

今回は、銀行の経営安全度を示す指標として有名な自己資本比率の説明です。本来は、財務分析の専門用語ですが、不良債権処理のニュースのときに頻繁に使われる言葉です。

執筆者:石川 秀樹

自己資本比率と銀行経営の安全性

ここで、自己資本比率と銀行経営の安全性を考えるために、A銀行とB銀行を考えましょう。A銀行は、自己資本10兆円、他人資本90兆円、貸付金(総資産)100兆円、自己資本比率=10兆円/100兆円=10%です。B銀行は、自己資本5兆円、他人資本95兆円、貸付金(総資産)100兆円、自己資本比率=5兆円/100兆円=5%です。

もし、A,Bともに、貸付金の一部が不良債権化し7兆円の損失を被ったらどうなるでしょうか。A銀行は自己資本が10兆円ありますから、7兆円損しても、自己資本が3兆円に減るだけです。他人から借りた他人資本90兆円は無事です。ところが、B銀行は自己資本が5兆円しかありませんから、7兆円損すると、自己資本5兆円がなくなるだけでは足りず、他人から借りた他人資本も2兆円なくなってしまうことになります。他人資本が減るということは、約束通りに返済できない、具体的には、預金者全員には預金の払い戻しができないということになります。

このように、自己資本が少ないと、損失を被ったときに他人から借りたお金を返せなくなる、つまり、倒産する可能性が高くなります。ですから、同じ100兆円という総資産で自己資本が多いA銀行の方がB銀行よりも安全だということができます。

なお、貸付金が多ければ当然、倒産する企業も多いでしょうから、不良債権による損失の金額も多くなるでしょうから、より多くの自己資本が必要となります。ですから、自己資本の金額そのものではなくて、自己資本を総資産で割った自己資本比率を用います。つまり、自己資本比率とは、総資産(=貸付金)の割りに、損失に耐える自分のお金をいくら持っているかを意味します。

つまり、自己資本比率が高いと安全で、自己資本比率が低いと危険ということになります。しかし、安全性は自己資本比率だけで単純に判断できるものではありませんので注意が必要です。これは、体調を体温だけで測るのではなく、血圧、顔色、脈拍などで総合的に判断するのと同じです。


国際ルール8%、国内ルール4%

なお、国際ルールでは、自己資本比率8%以上の銀行しか国際業務は行うことができません。国内ルールは4%以上であればよいことになっています。

なお自己資本比率が4%を割った銀行は危険な銀行と判断され、行政から早期是正措置という行政措置がとられることになっています。


次回は、銀行のニュースによく出てくるもう一つの専門用語「貸倒れ引当金」についてです。

【関連リンク】
大もめの不良債権問題の理解に必要なキホン-1
不良債権処理のプラスとマイナス

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます