【「大蔵支配」から「政治主導」予算への切り札? 経済財政諮問会議】
今年から、政府に「経済財政諮問会議」というのが設置されました。これは首相を議長とし、官房長官、財務大臣、経済財政担当大臣、経済産業大臣、総務大臣、日銀総裁、そして2人づつ財界人と学者で構成されるものです。
そしてここで政府の経済政策(もちろん予算の方針も)を決定し、各省庁、特に財務省をコントロールしていこうということのようです。
現にこの会議であの「骨太の方針」が決定されたりしているわけで、すでに期待通りの役目を果たしつつあるといえます。
(ところで、「骨太」の名付け親は小泉首相ではありません。宮沢前財務大臣でした。知ってました?)
また、この会議を通じて「経済財政担当大臣」の発言力が強くなりつつあるようです。それまでの「経済企画庁長官」時代は大蔵大臣におされがちだったポストですが、ここにきて(竹中平蔵氏のキャラもあるのかもしれませんが)小泉改革を押し進める強力なリーダーシップを発揮しつつあるポストになりつつあります。
ただ、これで「大蔵支配(今は「財務支配」でしょうが、まあこちらのほうがインパクトがある言葉なので」が崩れるかどうかはまだ不確定です。
この制度のもとでも依然予算を編成しているのは財務省。彼らは1ページ目で見たとおり、かなり細かく要求された予算をいちいちチェックして編成していますから、これにけちをつけて動かしていくのはじつは至難のわざ。
しかも原案の中に「隠し予算」(使い道は決まっているものの、本当はいつでもどうなってもいいような予算)を作り、たとえ「復活折衝」で政治家の圧力でもって予算の変更をしなければならないようなときでも、この隠し予算を使うことによって原案の大枠は変更しないようなわざを使ってきたということもあります。
こんなことができる財務省を、政府が「経済財政諮問会議」を使ってどこまでコントロールできるのかどうかが今後の注目点と言えるでしょう。
また、「経済財政諮問会議」は経済全体のことを決定する会議だとはいえ、経済政策の半分を行うのは政府ではなく「日本銀行」です。日本銀行が金利を操作したりして景気を調整する「金融政策」が、経済の安定には欠かせません。
この会議に日銀総裁も加わっているとはいえ、やはり金融政策は日本銀行の独壇場。今後、会議を通じて日本銀行にも政府のコントロールをしていくことができるのか、これも一つの注目点です(法律を改正してコントロールをしやすくしたほうがいいという舛添陽一氏の意見もあります)。
いずれにせよ当面は「竹中平蔵大臣が財務省(や日銀)に負けずにどこまでやれるのか会議」という感じになりそうですね。要注目です。
●経済財政諮問会議 公式HP。「骨太」についてのパンフが見れますが、結構重いうえに、PDF専門です。
●財務省 概算要求基準についての首相コメントや、その他の予算についての資料が掲載されています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。