長く暮らすためには、適切な時期に適切なメンテナンスをしなければなりません。中でも、外壁の再塗装など外回りのリフォームは、美観上の問題だけでなく、「耐久性」など住宅性能にも大きく影響のあること。今回は、この外回りのリフォームについて取り上げます。
外回りのリフォームはいつするべき?
家を長持ちさせるためにほとんどの家が一度は行う外壁の再塗装。今回、ヘーベルハウスのリフォームを手がける旭化成リフォームの黒木茂喜さんにお話を伺いました。
外回りのリフォームは美観だけでなく、住宅の耐久性にも関係のあるメンテナンスのひとつです |
旭化成リフォームはヘーベルハウスのリフォームを行う会社です。取り扱うリフォームのうち、圧倒的に多いのが外壁の再塗装だとか。では、外壁の再塗装はいつごろしなければならないのでしょうか。
黒木さんによれば、最新のヘーベルハウスの場合、外壁の再塗装をしなければならない時期の目安は築30年経ったときだそうです。同時に外壁のシーリングも打ち直します。少し前までは、築15年ほどで再塗装をする必要がありましたが、現在は塗装の耐久性が向上し、耐用年数が30年にもなったそうです。住宅を取り巻く部材・建材は次々と開発が進み、より機能的なもの、耐久性の高いものになってきているんですね。また、築30年の時点では、外壁の再塗装と同時期に屋根やベランダの防水シートもメンテナンスする必要があるそうです。
では、ヘーベルハウス以外の住宅は、どうなのでしょうか?
外装材の種類によって変化するリフォーム時期
ヘーベルハウス以外の住宅の場合、外回りのリフォームのタイミングは、外装材にどんなものを使っているかによって変わってきます。
例えば、ポピュラーな外装材であるサイディングの場合、塗装の保証(カタログなどでは塗膜保証などと表記)は10年が一般的になってきましたが、早くも15年保証を謳う商品がでてきました。塗料の種類でみると、耐久性が最も高いのはフッ素樹脂系の塗料、次がシリコン樹脂系の塗料だといわれています。外壁がタイルの住宅は、タイルそのものは耐久性が高く、再塗装などの必要はありませんが、目地や下地の接着剤の打ち増しや打ち直しが必要になることがあります。築15年くらいで一度、目地の状態や、欠けの有無をじっくりと点検するとよいでしょう。
つまり、自分の家に使われている外装材や塗装の種類、保証年数などを確認したうえで、リフォームのタイミングを計る必要があります。サイディングとサイディングの継ぎ目にシーリングを打ってある場合は、再塗装の際にシーリングも打ち直しする必要があるのはいうまでもありません。
外回りのリフォームにはどのくらいかかる?
では、外壁の再塗装や屋根の防水工事には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
ご存知の方も多いとは思いますが、ヘーベルハウスは耐用年数である60年間の点検システムとメンテナンスプログラムを作成し、建てた後のメンテナンス費用がどのくらいかかるのか、長期的な計画を立て、およその金額を算出しています。これにより、建築後のメンテナンスにどのくらいかかるか、新築前から把握できるわけです。この点検システムとメンテナンスプログラムによれば、築30年のときにかかる費用は600万円弱。60年の耐用年数を確保するには、この時点で、外回りや給水・給湯管などの埋設設備を含め、大掛かりなメンテナンスが必要だと考えているからです。
この600万円弱の費用は、もちろん、建物の規模や条件などによっても変化しますが、雨戸やシャッター、樋の交換のほか、鉄骨の外階段、面格子の補修なども含まれています。
とはいえ、約600万円と聞くと、かなりの金額です。60年で600万円弱ということは、1年で10万円、1カ月で8300円ほど。そういうふうに考えれば、マンションの修繕積立金と比べて、あまり大きな金額ではないという気がしませんか。
ヘーベルハウスの場合、60年の耐用年数の間に必要なものは、主にこの600万円弱と屋外設備の交換費用くらいだそうです。
屋外設備の交換費用とは、給湯器やエアコンの室外機など、屋外にある設備を交換する費用のことで、これはヘーベルハウス特有の費用というわけではなく、どの家でも必要になるものです。ちなみに、ヘーベルハウスの場合は、屋外設備の交換費用に60年間で300万円ほどと算出し、点検システムとメンテナンスプログラムの中に組み込んでいます。
ところが、この外回りのリフォーム費用は、リフォーム会社によってはかなり差があるようです。
次のページでは、費用の中身についてもう少し見ていきましょう。