内断熱工法 |
昔と今の生活の違いが断熱の違い
昔の日本の住まいの特徴は、建物の隅々まで風が通り湿気がこもらない、夏の気候を考えた構造になっており、そのため構造材や材料が乾燥した状態に保たれ家が長持ちしました。一方、冬はすき間風などで寒く辛いものがありました。現在の日本の住まいでは、冬を暖かく過ごせるように断熱・気密性を考えた家づくりが進んでいます。夏から、冬を快適に過ごそうという考え方へ変わってきたのです。
断熱・気密化が進むにつれて
断熱・気密化が進むにつれて、昔の住まいと比べると風通しが悪くなり、夏の蒸し暑い時期はジメジメして湿気がこもるようになりました。また、建物の外と内の温度差が大きくなり「結露」が起きやすくなるのです。結露は、使用している材料などを傷みやすくしてしまうだけでなく、シロアリや、アレルギーの原因となるダニやカビなどの発生の原因ともなります。よって、断熱・気密性を考えるときは、同時に結露対策も考えなければなりません。
結露は、空気中にある水蒸気が冷たい部分に触れるなどして、飽和水蒸気量を超えると発生します。飽和水蒸気量は温度によって決まっており、20度の時は1m3に約17.5グラム、0度の時は約4.5グラムです。