建築家・設計事務所/建築家住宅の実例

プロデューサーと建築家の共作 練りに練ったプランの結実、林邸(2ページ目)

建築プロデューサーの大内昌弘さんと建築家の矢板久明さんが組んで建てた磯子台の林邸を見せていただきました。建て主・プロデューサー・建築家の三者が気持ちをひとつにして完成させた素晴らしい家です。

執筆者:坂本 徹也

「建て主さんには、8畳の子ども部屋が2つ欲しいという要望がありました。ですが、どうやってみてもそれが入らない。解決の糸口が見つからないまま、打ち合わせに臨んだんです。いつもはご夫婦だけでの打ち合わせが多かったんですが、その日はお子さん2人がずっと同じ部屋で遊んでいた。そのときのご夫婦のお子さんに対する眼差しや、子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿を見てふっと閃いたんですね。そうだ、この家族はひとつの部屋に集うべきだ。子ども部屋は眺めのよい道路側に置こう。その前にはお父さんがパソコンを使うときに、一緒にいられるような大きな机が欲しい。そこに座ると日に照らされた庭が見える。リビングも庭の一部にしよう。ダイニングは朝日が当たる東側だ。そんなオーダーの囁きが聞こえてきたんです」(矢板さん)

そんな経緯でこの家の頂は、家族の集う場所=プレイルームとなったわけです。それがある1階の「主空間」の広さはハンパではありません。どこに立っても、端から端まで見渡せる。対角線が通しで見られるように設計されています。それは横だけでなく、縦の広がりをも生む。まるで映画のカメラがパンしていくように、視線がどんどん広がっていくような感じなのです。

視線はテラスから庭に抜け、ハイサイドライトから空に抜け、ダイニング側の大開口部から海に抜けていきます。土地を最大限に活かすという矢板さんですが、それはこの無駄や贅肉のまったくない空間を見てもわかります。ここにたどり着くまでに書いたプランはおよそ100案という話も、納得させられてしまいました。

また、建て主である林さんの「素材として木を生かす」という要望に沿った木造部分(最上階の1階部)へのこだわりもハンパではありません。
「木造部分の仕上げとなるカラマツには、塗料をかけながら何度も拭き取って、何種類も色を試しながら一番ここに合った色に仕上げていきました」(矢板さん)。住宅の設計とは竣工する日まで最善のものは何かを探し続けることだという言葉が真実味をもって聞こえます。

ところで矢板さんが建築プロデューサーの大内さんと組んだのは、これが初めて。大内さんは林邸の設計にどうして初めての矢板さんを持ってきたのでしょうか。大内さんは言います。
「林さんのこの土地を見たとき、ここには何かスケールの大きなものを建てたいなと思ったんです。それで大規模集合住宅や商業施設などの大きなものをしっかり建ててきた実績のある矢板さんを選びました。だからこの家は、部屋をひとつずつ組み合わせてつくったのではなく、全体を俯瞰するようなスケールの大きな住空間になっているでしょう?」

いっぽうの矢板さんは、大内さんと組んだ印象を次のように語っていました。
「いまはまだ、日本の一般の建て主と建築家との間には大きなギャップがある。建築を理解するという意味でね。建築って、図面が引けるとかそういう技術的なことだけじゃなく、きわめて人間学的な勉強が必要なんですが、それは建て主さんにはなかなか難しい。だから大内さんのような、建築を知るプロデューサーがいて、その人を介して建築家に依頼するというのはいいことだと思う。いまの時代に必要な職種かもしれませんね」

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます