生活に動きと変化を生み出す仕掛け

横浜線の大口駅から徒歩12分。静かな住宅地の一画に、福田創さん(福田創デザイン事務所)が建てた箱形の家があります。RC造の基壇の上に木造の箱を乗せ、屋根を格子組みにすることで無柱空間を生み出したというこの家は、スキップフロアによりひとつの大きな空間の中に様々な「場」をつくることで、ふだんの生活に動きと変化を生み出す“仕掛け”のある一軒でした。
外観はごくシンプルなコンクリートとガリバリウム合板でできた箱。ベランダにルーバー状に付けられた杉板がアクセントといえばアクセントですが、一見よくあるローコスト住宅にも見えます。ところが一歩中に入ると、印象がガラリと変わる。室内の空間構成がじつによく考えられていて、いくら長居をしても飽きの来ない楽しさに満ちていました。

道路から少し上がった位置にある1階は、主寝室とクローゼットがあります。おもしろいのは寝室の壁の一部から上の階が覗けるようになっていて、この家の床が微妙に折り重なっているのを感じさせること。ハイサイドライトのようにポッカリ、開口部が開けられているわけです。

移動することが楽しくなる見えない境界
寝室が閉鎖的にならないようフロストガラスの壁で仕切られた階段を使って2階に上がると、山荘のようなロフトの見える大空間に出ます。なぜ山荘のような印象なのかというと、天井が全面、格子状に組まれた木だからですね。それがとてもデザイン的で美しい! まるで巨大な寄せ木細工の箱の中にいるようです。
さて、この箱の中には4つの「場」があります。まずはこの階の基盤となっている大きな「場」、ここにはダイニング+キッチン+バスルームがありますが、バスルームは一方の壁に寄せて設えられた黒い箱の中に収まっています。つまり容れ子のような形になっているわけで、これが視覚的にとてもおもしろい。室内全体の仕掛けが見えることで、不思議な空間の境界が生まれ、そこへ移動することが楽しくなってくるのです。



ちなみにキッチンはアルミの壁の向こう、リビングは基盤階の床に凹状に開けられた“囲炉裏”のような場所にあります。こちらはさっき見た寝室の開口部と通じている第2の「場」で、当然ここからは寝室が見えることになります。この上にはロフトがあるわけですが、床を下げたことで、ゆとりある天井高が確保できることになりました。

この凹状のリビングと基盤階の床には約1メートルの段差がありますが、それが開口部との間にちょっとしたスペースを生み出してもいます。つまりリビングに椅子を置くと、このスペース(基盤階の床の延長)が作業台とか机のようになるんですね。ここにパソコンを置いて持ち帰った仕事を片づけたり、本を読んだり、裁縫などの細かい作業をすることもできます。
視線の移動が生み出す広がり

さらに上に目を向けると、バスルームが入っている箱と繋がる形でロフトがあります。これが第3の「場」。ここは何だろう? 建て主さんは若いご夫婦とのことですから、いずれは子ども部屋として機能することになるのでしょうか。ここからは眼下に、基盤階、外部テラス、主寝室が一望できるようになっています。

ロフトから見上げれば美しく組まれた天井が目の前に。格子状に組まれた集積材からぷんと木の香りがしてきます。「ひとつ屋根の下」という言葉がありますが、まさにそんな感じ。しかも「場」から「場」へと視線を移動させていくことで、一連なりながらも空間的な距離が生じ、それがこの箱に実物以上の広がりを生み出しています。もちろん、この格子状の屋根が無柱空間を成立させていることも大きなポイント。段差をつけることで視覚的に繋がる複数の「場」を設けたことと無柱空間であること、それがこの家に大きなゆとりをもたらしたということですね。
■設計監理:福田創/福田創デザイン事務所
■構造設計:佐藤紀子/アトリエ・ナイン
■施 工 :仲野工務店
●建築面積:41.10m2
●延床面積:88.74m2
●構 造 :木造一部RC造、地上2階、地下1階建