半幅帯とは?
半幅帯は、普通の帯地の幅を半分に折り芯を入れて仕立てたもので、浴衣はもちろん、着物でも比較的カジュアルな普段着や外出着等に幅広く用いられています。文庫結びについて
文庫結びは、半幅帯の結び方の中で一番ポピュラーで、基本的な結び方です。これを一つ覚えれば羽根を長くしたり短くしたりまた2枚にしたりと、色々なアレンジが可能ですので、まずは基本の結び方をしっかり覚えて、帯の色や素材によって自分なりのアレンジを考えてみて下さい。
文庫結びの結び方手順

厚手の帯は手を長めに取っておく
そして、伊達締めの前中央上に「輪」が外側にくるように当てる。手先を右肩にあずけ、1巻きする。
半幅帯の場合は、名古屋帯のように、「手」と「たれ」がハッキリしていないものが多いので、柄の出具合によって自分で手とたれを決めてもOK(参照:「帯の名称」)。

一巻きごとにしっかり締めていく

帯幅を細くすると結びやすい

帯の流れをよく見ながら

結ぶ時は横に引く

たれは根元を右側へ

帯の長さによってバランス良く羽根を作る

羽根は結び目の上にのせる

ひだは丁寧に折ること
表ひだとは、帯幅の真ん中で一つ山を作り、両側を折り上げるひだ。 真ん中の山を少し高めにすると、バランスが良くなる。

残りの手先を入れることによって土台になる
しっかり締めたら、2巻き目も引き締めながら、残りの手先をたたんで、胴に巻いた帯の中へ入れる。

羽根を対角線に引っ張る

羽根は片方ずつ下ろす

せっかく整えた羽根を壊さないように
180度が無理の人は、2回に分けて(90度ずつ)も良いので、せっかく作った文庫をくずさないように注意。

羽根に立体感を出す
文庫をキレイに見せるコツ
文庫がキレイに見えるかどうかは、羽根の下ろし方と結び目がしっかり固定されているかで決まります。羽根はなるべく立体感を出すように整えると手結びの良さが出ます。また、結び目がしっかり締まっていて固定されていると、文庫の部分がきりっと上がって、さらにキレイです。華やかさが欲しい場合は、「花文庫」もぜひ試してみてください。