カフェ/三軒茶屋・駒沢・下北沢・荻窪のカフェ

harebare(ハレバレ)…三軒茶屋(2ページ目)

夕方6時からオープンする気さくな食堂は、シンプルで居心地の良いカフェの顔を持ちながら、化学調味料を使わず丁寧な仕込みを行う本格派。カウンターごしにご近所の人々の会話も弾みます。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む
化学調味料を使わない手作り料理


もともと三軒茶屋で飲食することが多く、この町に馴染んでいたという田中さんに三軒茶屋の魅力を尋ねると、
「気取りのなさがいいですね。わざわざ遠くから遊びに来る町ではありませんから、harebareのお客さまも地元の方々が中心。ご近所の20代後半~30代の方々が遅めの夕食にいらしたり、お酒を飲みにいらしたりしています」

この時期、カウンター席では帰省してきたお客さまとスタッフの間で、故郷の美味しいものを巡って話に花が咲いています。お酒は焼酎やワインなどが何種類か揃うようですが…
「飲み屋ではなく、あくまでも食堂ですから銘柄を多数揃えたりはしていません。でも、その時期の美味しいお酒を選んでいますので、お酒好きの方にもお楽しみいただけると思いますよ」

自宅で料理する習慣のない人々の夕食と健康を一手に引き受けるのは、シェフの杉山幸誠さん。いつも白いごはんとお味噌汁、簡単なおかずを食べに来る青年から「おかあさん」と呼ばれることもあるそう。

「化学調味料を使えば、家庭でも短時間で料理が作れますよね。でも、僕を『おかあさん』と呼ぶお客さまの身体の半分はここの料理で出来ているわけですから、店では、忙しい家庭ではなかなか難しい、手間をかけた身体にいい料理を提供したいと思っています」

メニューは毎日新しくプリントされ、季節感を反映。また、冷たいものはきちんと冷たく、熱いものはあつあつのうちに、臨場感のあるおいしさを届けることも杉山さんのこだわりのひとつです。

▼harebareのメニューとショップデータはこちらです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます