ナシ20型(関水金属)
寝台特急『あさかぜ』『さくら』等で使用された食堂車。
この頃の車両は、私も小学校の図書館にあった鉄道図鑑でよく見ました。しかし、地方にはこんな高級なピカピカの車両は走っておらず、憧れの存在でしかありませんでした。初めてブルートレインを見たのは、就役から13年後、新潟~大阪間の寝台特急『つるぎ』でありました。
特急『こだま』は、ビジネス特急という位置づけだったので、運転開始当初は『ビュフェ』と呼ばれる軽食を提供する立食タイプの食堂車(モハシ150型)が製造されました。その後、1960年(昭和35)に客車特急『つばめ』『はと』の電車化に伴い、本格的な全室食堂車(サシ151型)が製造されました。新潟では上越線の特急『とき』に同系の車両が使用されました。もちろん食堂車も連結されていました。一度でいいから『とき』の食堂車で食事をしてみたいと思いましたが、結局願いは叶わないうちに食堂車は廃止されてしまいました。
そのころ、非電化幹線においても、ディーゼルカーを使用した特急列車が走るようになりましたが、もちろん食堂車も連結されました。
キシ80型(関水金属)
特急『白鳥』『かもめ』等で使用された食堂車。
当時、特急用ディーゼルカーは速度を向上させるため、車両1台にエンジンが2基設置され、床下には調理用の水タンクを設置する余裕がありませんした。そのためこの車両は床上に水タンクを設置してあります。結果として食堂定員が減少してしまいましたが(通常40名→32名)、ディーゼル特急は大阪~青森間の日本海縦貫線を走った『白鳥』のような長距離特急がたくさんあり、食堂車の連結は必要であったわけです。