新横浜ラーメン博物館から購入した「すみれ」のラーメン。


最近のお土産ラーメンや通販ラーメンは質が上がってきました。かなりおいしい物が増えてきました。そんなに大きなハズレはないのではないでしょうか?しかしながら、質が上がってきたとは言うものの、店と同レベルの物を望むのは無理という物です。
そんな中でもお薦めできるラーメン。それは通販の中でも人気の高い「すみれ」のラーメンです。札幌に本店がある「すみれ」は、大行列店で今や全国区。全国一人気のある味噌ラーメン、と言っても過言ではありません。その人気はやはり新横浜ラーメン博物館に出店したところから始まったと言えます。
新横浜ラーメン博物館の開館(創業)と同時に出店し、すぐに一番人気店に。行列の長さも待ち時間も一番でした。それは10年の長きに渡って続きましたが10周年を機に「卒業」し、昨年10月に惜しまれながら退館してしまいました。


「すみれ」と言ったら『味噌』。味噌と言ったら「すみれ」です。それくらいダントツの人気です。まずは、この商品の中身を確認してみましょう。最初に麺。これがないと始まりません。中太の縮れ麺で、やや黄色いです。他にはタレと香油、そして具としてメンマが入ってます。味噌もしおも基本的には同じ構成です。私の写真の撮り方がヘタでボリュームに差があるように見えますが値段も一緒なら量もほとんど一緒です。
では、早速「すみれ」のラーメンを作ってみましょう。
![]() |
▲丼にタレと香味油を入れたところ。香油の量が多いがこれが「すみれ」のキーポイント。しかし、食べるとそんなにしつこくはない。 |


あっ、それと「すみれ」のラーメンをおいしくいただくコツは、麺をやや固めに茹でること。「作り方」には2~3分茹でてください、と書いてありますが2分で上げるとおいしくいただけるはずです。もちろん熱湯使用が条件です。固めの食感ですが、生茹でではありません。慣れてくると病み付きになるはずです。
ラ博の「すみれ」がなくなって寂しく思ってる方、「すみれ」をまだ食べたことがない方、ぜひ食べてみてください。
ーーーーーーーーーー
■商品名:札幌「すみれ」 みそ(1食入)
札幌「すみれ」 しお(1食入)
■商品URL:みそ http://www.raumen.co.jp/shop/shop_item_2.asp?id=88&cat=2
しお http://www.raumen.co.jp/shop/shop_item_2.asp?id=89&cat=2
■販売価格:みそ577円(税込み価格)
しお577円(税込み価格)
■ショップ名:新横浜ラーメン博物館
■ショップURL:http://www.raumen.co.jp/shop/