ネットゲーム・オンラインゲーム/ネットゲーム関連情報

そろそろプレイ時間のスタイルを選ぶ時期が? プレイヤーはサーバーを選ぶ?

そろそろネットゲームのサービスにも改革がほしい。ガイドが希望する大人のためのサービスとは? 日常生活に影響しないサービスとは。

執筆者:宇川 伊知郎

ネットゲーム主流はMMORPG

現在のネットゲームはMMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game)と呼ばれる多人数参加型の方式が大半を占めている。その名前からも推測ができるように一つの仮想世界として準備されたネットゲームの世界に数百から数千人規模のプレイヤーがログインしている。この膨大なプレイヤーがログインする仮想世界をゲームの中では独自の名前を決めているがシステム的に言うとサーバーと呼ばれる運営側のコンピュータがゲームの管理をしている。プレイヤーの間では『どこのサーバーで遊んでる?』みたいにネットゲームの会話の中で用いられる。
p232.gif
サーバーとまるで1個のコンピュータみたいに表現しているが実際は何十台ものサーバーの集合体である。例とすればゲーム内のエリア別に1台のサーバーが担当していることもあり日本を舞台にしているネットゲームがあるとすれば北海道を冒険できるエリアがサーバーA。東北地方がサーバーBや関東地方がサーバーC・・・というようにサーバー単位でゲーム内の冒険できるエリアを分布していることもある。このようなサーバーの集合体がプレイヤーのログインできる一つの冒険世界として構成されている。このような集合体をまとめてサーバーと呼ぶことにします。

人気ネットゲームになると会員数も膨大になる。サーバーが10個あるとすれば10個の冒険世界があるわけです。プレイヤーはその中から1個を選び、そこでキャラクターを育成していくことになる。一度決めてしまえば自分のキャラクターを消さない限り同じサーバーで冒険を続けることになります。最近ではサーバー数も数十個で運営されているタイトルもあります。

公式サイトでサーバー別のプレイヤー数を公表しているタイトルもある。またファンサイトなどの情報でサーバーの混み具合が情報として伝わってくる場合もあります。実はこの1個のサーバーに対するプレイヤー数がゲームの快適さに大きな影響を与えている。前もって自分がゲームをスタートする時点で情報がわかっていればサーバー選びも吟味できるもの。だけど友達に誘われる時もあるし、ほんとうのところサーバーに入ってみないと快適さがわからないことが多いのは事実。
p233.gif

1個のサーバーで活動するプレイヤー数が少ないほど操作も軽い。特に冒険の拠点となる町など自然に人が集中する場所は重くなりやすい。普通に町の中でも活動するのはいいがキャラクターを操作せず、そのまま放置してアイテムなどの売買する寝バザーと呼ばれる行為もゲームを重くする原因にもなる。良心あるプレイヤーは自分がログアウトする時にはキャラクターもゲーム上からはログアウトさせたい。競売のシステムや売買のシステムを向上させることも大事ですが。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます