蔵前駅からまっすぐ雷門へ
雷門へまっすぐ近づいていく。きょうも観光客でいっぱいだ。 |
荷風は、明治から昭和にかけて活躍した文豪で、散歩の随筆なども多い。
日記文学としての最高峰ともいえる「断腸亭日乗」には、散歩の記述も多数ある。それらを読んでいると、荷風の足跡をたどって歩いてみたくなるのだ。
さて、今回は小説、「墨東綺譚」(実際にはサンズイに墨。以下、便宜的に「墨」を使用)の世界を歩く。
まずは、蔵前駅から雷門をめざす。浅草駅から歩いてもいいが、雷門を見るなら、蔵前駅より江戸通りを行き、正面から雷門を見ながら歩きたい。
さて今回のテーマでもある永井荷風だけれど、どれか一冊でも読んでから散歩に出かけたい。
荷風作品のおもしろさは、実に多角的に楽しむことができる点だろう。
「墨東綺譚」を書くため、荷風は取材のために玉の井へ何度も足を運んでいる。昭和11年のことだ。
取材を開始し、1ヶ月ほどで、随筆「寺じまの記」を書いている。「寺じま」というのは、かつて玉の井があった地名である。今の住居表示は東向島である。
荷風は小説の構想を練りながら、まずは随筆を書いたのだ。その冒頭部分はこうだ。
<雷門といっても門はない。門は慶応元年に焼けたなり建てられないのだという。>
荷風が歩いた昭和11年に雷門はなかった。再建されたのは昭和35年。荷風が亡くなった翌年である。
アリゾナ キッチンで食事をする
一時閉店していたが、97年に昔の外観そのままに復活した「アリゾナ キッチン」。店の前の木が目印。 |
さらに松屋方向に曲がる。これが馬道通りである。
「馬道」という名前の由来はかつて吉原に行く客たちが馬に乗り、この道を通ったというのだという説、あるいは浅草寺には馬場があって、僧たちが馬を連れてこの馬場に通う道であったからだという説などがある。
この馬道通りを吾妻橋方向から左側を歩き、何本目かの路地を入ったところにアリゾナ キッチンがある。場所はちょっとわかりづらい。
創業は昭和24年。荷風はここに亡くなる34年まで通い続ける。
これが荷風がいつも食べていたという「チキンレバークレオール」若鶏とレバーの煮込み料理だ。 |
<味思ひの外に悪からず値亦廉なり。スープ八拾円シチュー百五拾円。>
とある。荷風はいつも同じ席に座って、同じものを注文したそうだ。
店内には永井荷風の写真もある。このレストランで撮られた写真で、食べているのは「チキンレバークレオール」だそうだ。
こちらはメニューに荷風も愛し、お店でも一番人気だとあったビーフシチュー。お肉がとろけるよう。 |
好きだったのは肉料理。
たとえば、こんなメニューである。
<タンシチューとグラタン、それにお銚子一本>
これが続くと今度は
<チキンレバークレオールとカレーライス、ビール一本>
といったものが続くというわけである。けっこうな大食漢だ。