プロ野球シーズンが始まり、球場に野球観戦に出かけたいものです。野球場での楽しみもいろいろありますが、その一つである、ホームランボールをキャッチする確率について考察してみました。
※本稿は、筆者が「アサヒ芸能エンタメ!」2005年11月号掲載記事の取材を受けた際に計算したデータを元にリライトしたものです。
東京ドームを例にとると…
空調や気圧、広さの関係で「ドームラン」と呼ばれるホームランが出やすい東京ドーム。2005年、両リーグ最多のシーズン186本塁打を放った巨人の本拠地であることを加味しても、ホームランボールをキャッチしやすい球場の一つと言えるのではないでしょうか。
本稿では、2005年の東京ドーム開催試合でのデータに基づき、ホームランボールをキャッチする確率を計算したいと思います。
分子と分母を考えてみましょう。以下の通りになります。
分子=(1)東京ドームでのホームラン数×(2)それを観客がキャッチできる確率
分母=(3)東京ドームの試合数×(4)外野席入場者数
(1)東京ドームでのホームラン数
2005年、東京ドームでの公式戦は61試合開催。ホームラン数は159本でした。
(2)観客がキャッチできる確率
放たれたホームランを、観客がキャッチできない以下の可能性があります。
・バックスクリーン等、観客のいないところに飛んだ
・看板、座席前部分等に当たって跳ね返った
・ポールを直撃した
・ランニングホームラン
これらを除外したものが、観客がキャッチできる確率になります。このうち、バックスクリーンが最も多いケースでしょうか。面積比等を考慮して、「取れないホームランボール」は2割としておきます。すなわち、観客がキャッチできる確率は0.8とします。
参考:東京ドーム座席表
(3)東京ドームの試合数
61試合でした。
(4)外野席入場者数
上記座席表を見ると、横20人がけの島がF1~F20まであります。20人×20段×20ブロックに少し欠ける感じですが、外野2階席(Cブロック)も席が少しあるので、概数で8000人とします。
確率計算
上記のデータを式にあてはめますと、
分母=159×0.8=127.2
分子=61×8000=488,000
そして、ホームランボールをキャッチする確率は、3836分の1(0.026%)となりました。外野席8000人のお客さんで1試合平均2本強のホームランを奪い合うということです。もしあなたがいつも満員の東京ドームのスタンドに通うならば、ホームランをキャッチするのに3836試合、つまり毎試合観戦に行っても、約60年かかるということですね。まさに一生ものの出来事と言えるでしょう。
これはなかなか大変なことですので、私の経験をまじえながら、少しでも捕る確率を上げるための工夫を考えてみましょう(いや、私もホームランボールを捕ったことはありませんが…)。
【千載一遇のチャンス】→