日本代表・Jリーグ/Jリーグ 最新コラム

J移籍金撤廃によるメリット・デメリット(2ページ目)

Jリーグが今オフから、選手の移籍金を撤廃することになった。選手協会側が求めてきたもので、GW明けにも正式に決定する見込みだ。当然ながらメリットはあるのだが、派生するデメリットにも目を向けてほしい。

戸塚 啓

執筆者:戸塚 啓

日本代表・Jリーグガイド

想定される「年俸ダウン」の増加

チーム側はどのような防御策を講じるのか。編成上必要不可欠と思われる選手とは、複数年契約を結ぶことになるだろう。複数年契約そのものはすでに行なわれているが、今後はさらに増えることになるはずだ。

複数年契約を結んでおけば、その選手が移籍を望み、獲得に名乗りをあげるクラブが現われても、契約期間内なら違約金を要求できる。ヨーロッパのマーケットのように、将来有望な若手には独自基準で移籍金を設定するクラブも出てくるかもしれない。

気になるのはここからだ。世界同時不況の影響で、スポンサー収入や入場料収入の減少が危惧されている。これまで赤字を補てんしてくれていた親会社(メインスポンサー)も、業績不振や悪化に直面している。トヨタ、日産、パナソニック、日立、富士通、ヤマハ、京セラ……Jリーグのクラブを支えるこうした企業も不況と無関係でない。厳しい経営環境が予想されるなかで、各チームが人件費を増やすのは簡単ではないだろう。

すると、どうなるか。「A」という選手と複数年契約を結ぶにあたり、基本給もアップさせることになった。今年より来年、来年より再来年と基本給がアップするのが複数年契約の一般的なパターンだから、翌年と翌々年の人件費についても、その時点で増額が決定する。

「A」だけでなく、「B」と「C」とも同様の契約を結んだ。そうやって人件費のボリュームが増していくと、前シーズンまで30人と契約できたのに、次シーズンは28人しか契約を結べないといった状況が生まれかねない。あるいは、基本給を削られたうえに単年契約となる選手が増えることも想定される。

契約を打ち切られる選手はもちろん、年俸がダウンする選手も今オフはこれまで以上に増えるのではないだろうか。「それがプロの世界の厳しさだ」と言ってしまえば、それまでなのだが……。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます