舞台は幕末“神”に憑かれた下級武士を通して描かれるものは・・・★ごめんなさい!書影は後日・・・ 『憑神』 ・浅田次郎(著) ・価格:1575円(税込) この本を買いたい! |
■時は幕末。不遇な日々を過ごす貧乏旗本の次男に憑いた神。神は神でも・・・
ますます円熟味を増す、稀代のストーリーテラー、浅田次郎の新作時代長編。
時は、後の世に「幕末」と称される時代。貧乏旗本の次男坊・別所彦四郎は、別所家の屋敷の離れで、年老いた母とともに、悶々たる日々を過ごしている。家を継げぬ次男ながら文武に秀でた彦四郎は、その才をみこまれ格上の家に婿として入ったのだが、跡継ぎを授かったとたん、舅たちに疎まれ、離縁されたのだ。形式上は将軍の直参であるといえ、けっして裕福とはいえぬ御徒士の身分で、家を継いだ気弱で怠惰な兄にせいいっぱい遠慮しながら、ただ日々をやりすごす彦四郎。
そんな彼は、ちょっとした気まぐれから、荒れ果てた稲荷の祠に運の開けるよう祈願をする。すると、なんと、彼の目の前に、“神”が現れたのだ!そして、現れた神は、神は、神でも貧乏神だった・・・大店の主人の姿をした貧乏神は、「祠に手を合わせたあなたが悪い。家にとり憑き、丸裸にする」と宣言する。半信半疑の彦四郎だが、さっそく別所家には、“お家存亡の危機”がやってきて・・・
貧乏神、厄病神、そして死神と、日本人にはおなじみの邪神たちとの“対決”することになる下級武士を描く本作。幕末ものではあるが、同じ幕末を舞台に新撰組を描いた『壬生義士伝』『輪違屋糸里』などとは、かなりテイストが異なる作品である。だが、既存の価値観がすべて崩壊する世相の中で、己の信念を見定めて生きようとする一人の人の姿を描くという点では、共通しているように思えた。
というのも・・・