テクノポップ/アーティストインタヴュー

FLOPPY~PROTOSCIENCE(4ページ目)

レトロ電卓(インストアでプレゼント企画あり!)のジャケが素敵な新譜『PROTOSCIENCE』を3月17日にリリースするFLOPPYのお二人にゴーグルの秘密、そして新作についてお伺いしました。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

カオティック


ガイド:
4曲目の「meta色吐息」は、FLOPPYの真骨頂だと感じました。凄く攻めるような電子音が炸裂しつつ、歌謡曲的な哀愁の部分が混ざり合っています。タイトル自体もそうですよね、高橋真梨子の「桃色吐息」のような韻がありながら、metaですから。

戸田:
色々な要素をフィルタリングしないまま混ぜてあるので、結構カオティックなものになったと思います。

ガイド:
「サーフトロニカ」、凄く面白い曲に仕上がっていますね・・・電子的「太陽の彼方に」。と言っても、年配のGSを知っている人しか分からないかもしれませんけど。

写楽:
サーフソングを一回やっておきたくて作りました。サーフソングと電子音の相性も良いと前々から思っていましたので。

戸田:
テケテケはNWの極みですね。

シンプルに、ゴージャスに


ガイド:
アルバム・タイトルにもなっている「PROTOSCIENCE」は、短いインスト曲ですが、硬派なテクノポップ的FLOPPYが見れました。

写楽:
毎回インスト曲は遊ばずシンプルを心掛けて作ってますね。

ガイド:
前回のインタヴューで「芯にあるのは歌謡曲」との発言がありましたが、テクノポップの系譜で言うと、FLOPPYはやはりP-MODELの系譜なのかと感じました。当然、中野テルヲさんのリミックス(こちらも好きです)を聞いた影響もあるのですが、FLOPPYのオリジナルに「壮大の美学」のようなものがどこかにあるのではないかと? 如何でしょうか?

写楽:
無駄に壮大というのは気にかけています。打ち込みだからこそ出来る、何故そんなにゴージャスに!?感というか。

戸田:
無駄なゴージャス感は良いですね。何だか、嘘っぽくて大変良いです。

ガイド:
今後の抱負など御座いましたら、よろしくお願いします。

写楽:
テクノポップというのに縛られて作るものが決まってしまわない様、色々な音楽性にチャレンジしていきたいと思っています。作れるものが限定されるのは嫌なので。

戸田:
健康に気をつけたり、締め切りを守ったりして、好きな事をなるべく好きな様に出来たら良いなぁと思っています。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます