7歳までは神様からの預かりもの
神事に関するしきたり、作法などわからないことがあれば神社本庁まで問い合わせを |
現代は昔と違い乳児の生存率がとても高くなっているのをご存知ですか? これは医療技術の向上のおかげ。昔は3歳まで子どもが生き延びるということはとても大変だったということです。5歳、7歳までとなるともっと大変! そこで7歳までは子どもは人間ではなく、神様からの預かりものという認識を抱いてしました。そう、七五三というお祝いの文化は、この考えをもとに生まれたのだそうです。
昔は、7歳まで成長が出来た子どもはお祝いをしたあと、氏神様(自分が住んでいるところを守ってくれている神社の神様)にお参りして、氏子札を貰いました。氏子札を貰って初めて人格として認められ、地域社会の仲間入りを果たすことができたのです。
3、5、7は陽数
七五三の年齢はなぜ奇数の年齢なのでしょうか?日本では奇数を陽数、偶数を陰数といって奇数は縁起のいい数いう考え方があります。元旦など、多くの節句が奇数の重なる日というのもここから来ています。神様から子どもを預かっている間の7年間の間の3歳、5歳、7歳を「よくぞここまで生きて成長してくれた」という喜びをもってお祝いするようになったのが七五三の文化なのだそう。
元々は公家や武家の文化だったものが江戸時代に入り、大衆文化にまで広がりました。身分社会において上の階級と下の階級が同じ文化を共有するというのは簡単なことではなかったはずです。七五三の文化共有の浸透は、子の成長を喜ぶ親心に身分の差がない証拠ですね。