子育て/子育て関連情報

簡単中華風七草粥のレシピ

昔から1月7日に七草粥を食べる習慣がありますね。どうして7日に七草粥を食べるか知っていますか?今回はその由来と、簡単にできる中華風七草粥をご紹介します。

執筆者:飯野 耀子

七草粥は医食同源。食べて元気に

1月7日に七草粥を食べて無病息災!
最近よく、「医食同源」という言葉を耳にしませんか?これは「食べることで体を元気にする」ということです。お正月の伝統行事である七草粥にも医食同源の役割があるんです(七草とは「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」)。

みなさんのおうちでも、お正月にはおせち料理を食べますよね。おせち料理は色とりどりのご馳走ですが、3日目くらいになるとちょっとおなかがもたれる…ということになりがち。おせち料理は保存食が多く、甘かったり、辛かったりと味付けの濃いものが多いのが、この食傷気味になる原因です。味の濃いものを食べると、消化や代謝にとてもエネルギーがかかります。そこで内臓が疲れてしまい、なんとなくおなかがもたれるといった状態に。

そのように疲れた内臓を休ませる働きを持つのが、七草粥。春の七草の持つ食材の効能を調べてみると、体を涼しくする葉っぱが多く使われていることがわかります。例えば、モーターなどを使いつづけると熱くなりますね。おせちを食べ続けた胃や内臓の状態は、このモーターと一緒です。このモーターを冷やすように、体を涼しくする七草を食べてその熱を冷ますというわけです。

七草粥の由来は?

七草粥の歴史にはいろんな説があります。中国から伝わったものだったとか、七草ではなくて七穀だったとか。ちなみに最初はお粥ではなく、七種類の青菜を煮た汁物だったそう。現在のようにお粥の状態にして食べるようになったのは、室町時代からだといわれています。

また7日に七草粥を食べることには、「無病息災を願う」という意味があります。「枕草子」にも登場するのですが、平安時代、七草は「若菜」と呼ばれていました。この若菜は「病疾を除く」といわれていたそう。そこで「7日に若菜(七草)を食べる=無病息災を願う」という風習が、現在まで伝えられてきたのです。

七草粥は中華風で!

「えっ、日本の伝統食を中華風?」そう思われた方もいるのではないでしょうか?だまされたと思って、七草粥を中華風のお粥で食べてみてください。

なぜかというと、七草粥に入っている青菜は、体内でビタミンAに変わるβカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは脂溶性ビタミンといって油に溶けでる性質を持っています。吸収率の違いは生だと10%、加熱すると30%、しかし、油と一緒だと80%にもなるのです。せっかく青菜をたくさん入れて食べる七草粥を効果的に食べてもらいたい!そこで普通の日本のお粥ではなくて、鶏スープでお粥を作る中華風のお粥にしてほしいのです。

簡単なので、ぜひお子さんと一緒につくってみてくださいね。

>>次のページでは「中華風七草粥」の作り方をご紹介します>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます