さて、いよいよ着物の着方に入ります。着物は世界の民族衣装の中でも珍しく着方がある衣装です。それだけにそれぞれの個性や好みを自分の手によって表現できる衣服でもあります。まずは基本をしっかりとマスターし、個性ある装いを目指しましょう。
準備するもの
解説の名称がわからないときは、「
着物の名称」を参照ください。
着物の着方手順
衿止めは真後ろでなくてもOK
1:衿先、掛け衿をそろえ、顔の中心で合わせる。こうすると自然に背縫いが背中の真ん中になる。長襦袢の半衿が出ないように着物の衿を0.5cm出して衿止めで固定する。
一度思い切って上げて下ろす
2:衿先から20cmほど上を持ち、もう片方の手で背縫いを衿先と同じくらいの高さを持って、裾を床スレスレの位置に決める。このとき、一度床から20~30cm思い切って上げてから下ろすと、ベストな高さを決めやすい。
脇線は真横より少し前
3:上前の裾の位置を決める。このとき、脇線が自分の真横より0.5~1cmほど前に来るように。
下前の褄先は床から15cmくらい
4:次に下前の位置を決める。下前の褄先(つまさき)は床から15cmくらい上げる。上前を広げるときに、持っている手を床と並行に動かすこと。そうしないと丈が短くなってしまう恐れあり。
手を床と並行に動かすこと
5:下前を決めたら、脇で下前をはさみ込みながら上前をかぶせる。このときも、持っている手を床と並行に動かすこと。上前の褄先は、下前の約半分(7~8cm)くらいにする。
後ろ向きにたたんでおく
6:下前の脇の部分に余り分が出るので、きちんと後ろ向きにたたんで上前をかぶせて納める。
腰紐が補正の上にのっているか確認
7:腰骨より2~3cm上に腰紐をする。腰紐が緩いと裾が崩れるので、緩まないようにしっかりと締めておくこと。このとき、腰紐が補正の上に乗っていればある程度締めても苦しくない(参照:「
腰紐の結び方」)。
両手をいれて背縫いから脇へ動かす
8:脇の身八ツ口から両手を入れ、後ろのおはしょり(※)のシワを取る。
※おはしょりとは?
女物の着物はその人の身長とほぼ同じ長さで仕立ててあるのが通常。その着丈より長い部分を、着るときに腰のあたりでたくしあげた部分のことをおはしょりという。
真横に引く
9:衿を合わせる位置を決める。まず右手で上前を、下前は身八ツ口より左手を入れて下前を持って上半身全体をまず左右に引いてある程度重ねる。
衽線の上下がそろうように
10:上前と下前のおはしょりがきれいに重なるようにしておく。この時、衽線の上下がそろうようにする。
半衿の出方が左右同じになるように
11:衿は下前から衿幅を折り、その折り返しを後ろまで自然に折って半衿の出具合を見て整える。上前も同様に。半襟は紬などカジュアルなものは1~1.5cmくらい、小紋の場合は1.5~2cmくらい、留袖、振袖などは2~2.5cmくらい出す。
後ろのシワを脇に寄せる
12:胸紐をする。背中のシワを脇に寄せて左脇は縦に折って右側は衿の中へ折ってきれいに収める。
伊達締め正面の真ん中を少し下に下げると、体によりフィットする
13:伊達締めをする(参照:「
伊達締めの扱い方」)。胸元のゆるみを両脇によせて伊達締めで押さえるようにすると胸元がキレイに収まる。正面真ん中を気持ち下に引いておくと胸元がさらにキレイになる。最後に、背縫いが背中の中心にあるか、衽線の上下がそろっているか、おはしょりにシワがないかを確認する。