![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/3/6/4/9/RX44.jpg)
高速道路に入るとステアリングの遊びが存在することに気づく。今までのルノーではあまり感じられなかったフィーリングだが、オフロードでのキックバックを和らげるためもあるのだろう。でも直進性自体は優秀だった。段差を通過したときには固いタイヤならではのショックがくることもあるが、サブフレームのおかげでダイレクトには響いてこない。うねりなどそれ以外の上下動は、深いストロークを使ってしなやかに吸収してくれる。
![]()
舗装路のコーナーは着座位置の高さにさえ慣れれば、かなりのペースでクリアしていける。4WDとトラクションコントロールのおかげで、限界はかなり高い。2WD譲りのハイレベルなハンドリングはそのままだ。一方オフロードでは、ギア比が高めであることが気になるが、走破性はかなりのレベル。ストロークの長いサスペンションとミシュランのオフロード用タイヤが、ライトSUVとしてはトップレベルの能力をもたらしてくれる。ボディ剛性も問題なし。セニックをベースとした4WDという成り立ちから想像する以上の走りだった。
![]()
セニックRX4はセンス良くまとめられた個性的なデザインにも惹かれるが、走りでも独自の魅力にあふれたクルマだった。セニックが本来持つ乗り心地の快適さ、直進安定性の高さ、ハンドリングの良さはそのままに、予想以上のオフロード性能を兼ね備えていたからだ。MTというのも、このクラスの輸入車では少数派なだけに新鮮な気持ちになれた。そして価格は普通のセニックの上級グレードと変わらない。当初輸入されたクルマはすでにルノージャポンには残っていないそうだが、実際に接してみてその理由が理解できた。