ランジェリー・下着/ストッキング・タイツ・レギンス・靴下

最初は男物だった!シルクで彩る脚元の美学(2ページ目)

「ルーズソックス」の仕掛け人鴇田章さん、横浜シルク博物館の「ヨコハマ開港とシルク展」に出品されている鴇田さんの華やかで美しい絹のアンティークストッキングと歴史を紹介します。

土井 千鶴

土井 千鶴

ランジェリー ガイド

ボディファッションコンサルタント。大手アパレルでデザイナーMDとして商品企画を経験後、「通販生活」ショップチャンネル、フジTV通販など下着の商品企画に参加。おしゃれな下着情報だけでなく、健康をサポートする下着選びなど、ファッションとランジェリー(下着)双方に精通した下着情報を発信。

...続きを読む

「ルーズソックス」の仕掛け人鴇田章さん

鴇田章さんコレクション
オールアバウトの記事でお洒落なストッキングやタイツのブランドとして紹介してきた「ブロンドール」、初代社長の鴇田章さん(現:エークロッシング プランニングディレクター)は、「ルーズソックス」を発案し日本の女子高生に広めたことで有名です。瞬く間に全国の女性高校生に広がった「ルーズソックス」は96年の新語流行語大賞に選ばれましたね。
鴇田章さんコレクション
「ルーズソックス」の仕掛け人鴇田章さん
鴇田さんとアンティークストッキングの出会いは、「ブロンドール」創業から2年たった頃、偶然立ち寄った京都の西洋骨董店で、フランスで約160年前に作られたというエメラルドグリーンのシルクストッキングを見つけたときから始まりました。
鴇田章さんコレクション
京都の骨董店で見つけたシルクストッキング サイド麦の穂刺繍ストッキング(19世紀中頃~末期・フランス)

「今の靴下は一足数百円で売られ、破れたら捨てられる。こんなにキレイな状態で、現在まで残り続けているなんて・・・」それから集めたアンティークスットキング、今ではコレクションは1000点に上るそうです。現在は長野県の上田市に移り住み、長年の夢だったアンティークストッキングの研究に取り組んでいらっしゃいます。

次のページでは、最初の絹のストッキングの愛用者はヘンリー8世を紹介します!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます