いつのまにか力がつく!理科の実体験を取り入れよう
中学受験をする・しないに関わらず積極的に実体験の機会を増やすことが大切 |
朝顔の栽培?磁石や電磁石?星座?天気図?豆電球と乾電池?
どういったジャンルにせよ、圧倒的に記憶に残っているのは自分が関わった(実体験が伴った)ものではないでしょうか?
たとえば中学受験を考えた場合、小学校高学年の理科学習は、どうしてもペーパー(テスト・ドリル・参考書)での暗記が中心になります。 このとき、圧倒的に有利なのは、すでに実体験として理科の知識を得ている子供たちです。 もちろん、私立中学を受験せず公立中学へ進級される場合にも役立つ内容ですから、 時間に余裕のある幼児・低学年のうちから生活のなかに自然な形で理科学習を取り入れていることが望ましいでしょう。
ご家庭で、安価に、子供たちの「なぜ?」「どうして?」を解決し、理科の基礎知識を定着させることは十分可能なのです。
今回は、カタツムリにスポットを当てます。
カタツムリはたくさんの種類が生息しているってホント?
比較的見つけやすく観察しやすいカタツムリ |
一口にカタツムリといっても、日本には何百種類ものカタツムリが生息していると言われています。 大きさや殻の柄・巻き方の違いなど、保護者の皆様も様々なカタツムリをご覧になったことがあるのではないでしょうか。 写真で確認してみると、その違いがよく分かるでしょう。
日本自然保護協会(NACSJ)による自然しらべ2004 カタツムリをさがそう。には、 カタツムリの見分け方が写真で紹介されていますし、 かたつむり図鑑では、 様々なカタツムリの写真を見ることができます。
お家の側で見かけたカタツムリと同じ種類のものが見つかるかもしれませんね。
カタツムリの殻のなかってどうなってるの?
柔らかい体と固い殻を持つカタツムリ。「あの殻のなかで体はどうなっているのだろう?」と思ったことはありませんか?
「カタツムリの殻を取ったらナメクジになる」と思っている子供は、案外多かったりしますが、 カタツムリを殻から外すと死んでしまいます。 体の大きさに合わせて住処を移すヤドカリのようにはいきませんから、殻を外して見ることは難しいですね。
このような疑問には、図鑑やインターネットが役立ちます。 かたつむりの館では、カタツムリの名前の由来や豆知識などのほかに、 カタツムリの歯や体の説明を見ることができ、参考になるでしょう。
まだまだ出てくるカタツムリの不思議
子供の「なぜ?どうして?」を大切にすることが学習意欲につながります |
他にはどんな雄雌同体の生き物いるのか調べてみてはいかがでしょうか。
また、「カタツムリの口ってどこ?」といった疑問から食事の仕方などを調べてみるのも面白いと思います。
夏休みの自由研究にも扱いやすいテーマではないでしょうか。
注意!カタツムリの飼育は慎重に
プラスティックケースの側面を歩く様子など、カタツムリの観察には面白い面もたくさんあるのですが、寄生虫をもったカタツムリもいることが分かっています。小さなお子さんの場合は不十分な手洗いや指しゃぶりの可能性もありますので、カタツムリはご自宅で飼育せず、屋外での観察に留めたほうが無難かとガイドは考えます。 もしお子さんがカタツムリに触った場合には、スグに念入りな手洗いを行ってください。
これでバッチリ自由研究お助けサイト大特集!
昆虫の採集・観察に挑戦しよう!
身近な植物・野菜を調べよう!
自然を使って遊ぼうよ!
みんな大好き!水遊び・磯遊び
恐竜に会いに行こう!全国の恐竜展示博物館・テーマパーク
恐竜について学べるサイトと絵本・図鑑集
【キッズソフト】昆虫たんけん!
【キッズソフト】日能研 理科Jr.
【キッズソフト】日能研 理科Master